現代の日本で「食事の時にお米は不要!」と答えた人は何%!?
- 2014/10/29
- ライフスタイル

2014年10月29日(水)12:00
日本では昔から食事にはお米がありましたが最近では米離れもあるようで、パンやスパゲティなどの麺類がメインとなって米が食卓にない家庭もあるようで、米は日本の文化なのだから絶対に必要と言う人もいれば、米がなくても大丈夫と言う人もいます。
そこでみなさんにアンケートを取ってみました。あなたの食卓には米はありますか?
【質問】
食事の時、お米も一緒に食べる?
【回答】
■やっぱり日本!米がなくてはおかずは進まぬ!
アンケートを見てわかるようにお米を食べるという人は9割近くと、なんとも日本らしい結果となりました。この回答をした人には
「お米がないと落ち着きませんし、おなか一杯にならないので必ず食べます」
「やはり日本人なのでお米は主です。家でも朝と晩に炊いて食べています」
「ご飯を食べないと食事したという満足感がないし、実際腹持ちも違うのでお米も一緒に食べる」
という意見がありました。
流石に日本人にとって、お米がないと食事は落ち着かない人が多いようです。お米じゃないと腹持ちが違うという意見があるように、麺類は消化が早いのであまり腹持ちは良くないようですので、そのようなことを考えると米が良いという人が多いのも頷けますね。
■お米は食べない!少数派の意見は
米は食べるという意見が大多数の中、食べないという人は少数派ながらいました。この回答を選んだ人の意見では次のような理由がありました。
「お米を炊くのが面倒。パスタや焼きそばが安くて美味しいから」
「お酒と一緒に食事をすることが多く、ご飯とお酒は合わないから」
「ご飯があまり好きではないから。ご飯と大好きなおかずを食べると、そのおかずがあまり食べれなくなってしまうから」
このように米があまり好きではない人や、ご飯よりお酒を優先させる人、麺類が好きな人など理由は様々でした。確かに米は麺類に比べて値段も高いですし、麺類はおいしいので米を食べない人がいるのでしょうね。
■日本人は米が好き!けど、麺類もパンも譲れない!
アンケートの結果からもわかるように日本では米を食べる人の方が多いですが、食べない人も中にはいるようで、米が好きな人、嫌いな人というのはそれぞれなので麺類やパンがメインでも良いのです。パンはパンなりに、麺は麺なりにとても美味しく、食事には必要というのもわかります。
このように日本にも多文化が取り入れられてきているということはとても素晴らしいことだと思います。しかし、米も日本の文化なので是非、食べてみてはいかがでしょう?
【インターネット調査】
2014年9月9日~9月12日
調査対象:全国の男女100名
【その他の記事】
シリーズ一覧ページ