忘年会や新年会で苦手な上司の隣に座ってしまったら・・・気をつけるべきこと7選

2014年10月11日(土)12:00

「気心が知れた仲間達と、楽しく飲みたい!」とは思いつつも、社会人のマナーとして会社の飲み会に出席せざるを得ないこともありますよね。

どうせなら話題が豊富で楽しい同僚の近くに座ろうかなと思っていたあなたが座った席は、なんとうっかり社内で一番苦手としている上司の横・・・。
そんな時、何に一番気を使えばいいのでしょうか?

今回は20代〜40代の男女にインターネット調査を行いました。
自分がその状況になった時を想像しながらご覧下さい!
 

■質問内容

今日は久しぶりに職場全体の飲み会。たくさん社員がいる中で、うっかり一番苦手な上司の隣に座ってしまったあなたが、一番気を使うことはなんですか?最も近いと思うものを1つお選びください。

■調査結果

1位 26.7% : 上司のお酒が無くなっていたらすぐに注ぐ

1位 26.7% : 周囲に、上司に媚びを売っているように思われないよう、なるべく関わらない 

3位 19.7% : とりあえず、上司の会話にいちいち大きく反応する                     

4位 16.0% : 上司との会話を途切れないようにする

5位 7.0% : 上司の分の食事を取り分ける

6位 3.7% : 上司が飲むペースに合わせて自分も飲む

7位 0.3% : 上司のコップの雫を拭く

 

 

■上司のコップが空にならないように気を使う人は26.7%

26%の人が、上司のコップが空にならないことを一番気を使うという結果に。
その理由を伺ってみると、

・上司への礼儀として
・それが上司に対する部下の態度だと思うし、気をつけないと忘れそう
・何しゃべっていいのかわからないから、なんとなく

との意見が。またお酒がなくなっていたらすぐに注ぐという行動の裏には、こんな理由も。

・とりあえず飲ましておけば何とかなりそう。
・上司をつぶしたほうが早い。
・酔い潰す為
 

相手への気遣いからというよりも、こんな心の内があるんですね。
後輩からは上司の立場のみなさんも、後輩がお酒をどんどんと注いでくれた場合もしかしたら早く酔わせてしまおうと思われているのかも・・・。

 

■隣に座ってもなるべく関わらないと回答した人も26.7%

「お酒がなくなっていたらすぐに注ぐ」と同率1位だったのが、「周囲に、上司に媚びを売っているように思われないよう、なるべく関わらない」という回答。

・関わり合いにならないのが一番いい。
・嫌いな人に気を使う必要はないので。
・上司とはいえ面倒くさいことはしない

周囲に媚びを売っているように思われたくない、という以前に、そんな上司とは関わらないようにする、という意見が多く見られました。

またそのような席にうっかり座ってしまった場合の対処法として、次のような手段を取るという人も。

・反対側にいる人となるべく話をして関わらない
・苦手な上司の近くに座ったら、ほかの人にお酒を注ぎに行くふりをしてその場を離れる。

近くの席の人を巻き込んだり、2人で話さなくてはいけない状況をつくりださないことも大事なポイントかもしれませんね。

 

■とりあえず、上司の会話にいちいち大きく反応する人は19.7%

隣に座ってしまったらそこはもう諦めて、その上司が気持ちよく話せるように大きく反応をすると答えた人は19.7%でした。

・機嫌が悪くなると面倒くさそうだから。
・苦手な人に話しかけるのはしんどいから、相手にしゃべってもらって時間を稼ぐ。
・後あと面倒なことを言われるのは嫌なので、ご機嫌取りに徹する

社会人として、上司の機嫌を取ったり、後々仕事に響かないよう努力をするいう姿勢の人が多い結果になりました。

・飲み会のときの態度もしっかりチェックする上司がいるから。

という回答にもあるように、いくら飲みの席とはいえ、上司がいる場ではどこで評価をされているか分かりません。仕事の一環として、先輩や上司が気持ちよくその時間を過ごせるように配慮するのも、後輩としての仕事のひとつかもしれませんね。

 

いかがだったでしょうか?

飲み会は様々な予期せぬことが起きますが、普段オフィスでは見られない上司の一面が見える、面白い話が聴けるなどのチャンスでもあります。

苦手な上司とプライベートで飲むことがないからこそ、一日の辛抱だと思って話を聞いてみるともしかしたら意外な発見があるかも。

せっかくの時間なので、少しでも楽しい飲み会になるといいですね。
 

【インターネット調査】

2014年9月17日~2014年9月17日
調査対象:20~49歳の男女

【その他の記事】
シリーズ一覧ページ

関連記事

ページ上部へ戻る