
友人の出産祝い。
あなたはどれくらい包んでいますか?
少なすぎても失礼だし、高額すぎても気を使わせてしまう。
結婚式に比べると相場が分かりにくく、出産祝いをどうすればいいか悩む人は多そうですよね。
今回は、20代〜40代の女性に「友人の出産祝いとして包む金額」についてインターネットでアンケート調査を行いました。
■質問内容
友人の出産祝いとして包める金額として、当てはまるものを1つだけお選びください
■調査結果
1位 63.6% : 1万円
2位 14.8% : 3万円
3位 9.2% : 0円
4位 8.8% : 2万円
5位 2.8% : 5万円
6位 0.8% : 4万円
7位 0% : 6万円
7位 0% : 7万円
7位 0% : 8万円
7位 0% : 9万円
7位 0% : 10万円以上
■「1万円」と答えた人は63.6%
「1万円」と答えたのは63.6%の女性でした。
友人であればこの程度の金額が相場と言えそうです。
年齢別にみても、20代、30代、40代いずれも高い割合でこちらを選択していることから、年代は関係しない相場とも言えそうです。
あげなくても失礼には当たらないと思いますが、数千円と中途半端な金額を渡すくらいなら1万円を渡すのが良さそうです。
■「3万円」と答えた人は14.8%
14.8%の女性が「3万円」と答えました。
特別にお世話になっている友人や、自分の中で特別応援したい夫婦などには奮発するのもよいかもしれません。
また、出産祝いとして御礼を多くもらったときには、そのお返しとして相手の出産祝いにも奮発してあげるといいですね。
■「0円」と答えた人は9.2%
「0円」と答えたのは9.2%の女性でした。
普段から出産祝いは渡していないとう方も多い様子。
誰かに一度渡してしまうと、芋づる式に他の人たちにも渡すことになり、大きな出費になりかねません。
誠心誠意、お祝いの言葉をかけることや、落ち着いたら家に遊びに行くなど、関係を継続するほうがよほど大切なことです。
出産祝いのお返しを気付かせない、心遣いともとることができます。
この選択も優しさの一つかもしれませんね。
■お祝い金以外のプレゼントには何をあげる?
今回、祝い金以外にプレゼントをするとしたら何を渡すかをききました。
結果は以下の通りです。
・子供服(20代女性)
・服、オムツ、おもちゃ (20代男性)
・確実に使える「おむつ」を本人に銘柄を聞いてから購入しプレゼントします(30代女性)
・ぬいぐるみ (30代女性)
・美味しいお菓子(30代女性)
・ママが使えるもの(30代女性)
・直接本人に聞く(40代女性)
・離乳食セット(40代女性)
ポイントは実用的かつ、高価すぎないものと言えそうです。
高価なものはお返しに気を使わせてしまうということにもなりかねません。
また、ママに焦点を当てるというのも一つ。
出産でがんばっているのは、赤ちゃん同様、ママ本人でもあります。
赤ちゃんではなく、ママの視点でプレゼントを考えるのも喜んでもらえそうですね。
女性同士だからこそ交わせるねぎらいの言葉もあるかもしれません。
いかがだったでしょうか。
出産はとてもおめでたいことです。
お金や時間の余裕がなかったとしても、友人に新たな家族が増えたときは素直にお祝いをしたいですよね。
ポイントは実用的かつ、高価過ぎないということ。
忙しい子育て期間に他のことで気を使わせすぎないよう、思いやる心も大切にしつつ、祝い金やプレゼントを考えてみてくださいね。
【インターネット調査】
2016年6月9日~2016年6月13日
調査対象:20~49歳の女性