
友人の誕生日がもうすぐ。
なにかプレゼントしたいけど、予算はどの程度にしよう。
あまり安過ぎると微妙だし、高過ぎても正直大変だし、いくらを目安にすべきか悩んだことはありませんか?
普段、どれだけ親密にしていてお世話になっているかによっても変わってくる金額。
みなさんは一体どれくらいを相場にしているのでしょうか。
今回は、20代〜40代の女性に「友人への誕生日プレゼントの相場」についてインターネットでアンケート調査を行いました。
■質問内容
同性の友人への誕生日プレゼントの相場として、当てはまるものを1つお答えください
■調査結果
1位 47.6% : 1001円〜3000円
2位 22.0% : 3001円〜5000円
3位 12.8% : 0円〜500万円
4位 10.4% : 501円〜1000円
5位 5.2% : 5000円〜1万円
6位 1.6% : 1万1円〜3万円
7位 0% : 3万1円〜5万円
8位 0.4% : 5万円以上
■「1001円〜3000円」と答えた人は47.6%
47.6%の人が「1001円〜3000円」と答えました。
その理由を詳しくみてみると、
・美容グッズ(20代女性)
・文具 アクセサリー(20代女性)
・ハンドクリーム(30代女性)
・食べ物や石鹸などの消耗品。ほぼ間違いなく消えものにする(30代女性)
・自分ではあまり買わないけど、もらったら嬉しい物(40代女性)
・入浴グッズ(40代女性)
との意見がありました。
自分の負担も大きすぎず、相手も心の負担にならない程良い額というところでしょうか。
何人かで割ったら一人数百円になり、気軽な値段と言えそうです。
この金額まで出せば、選択肢も大幅に広がり、喜んでもらえるものを選びやすいとも言えそうですね。
■「3001円〜5000円」と答えた人は22.0%
「3001円〜5000円」と答えた人は22.0%となりました。
・本人に欲しいものをきく(20代女性)
・健康食品(20代女性)
・ハンドクリーム等(30代女性)
・普段食べないような食べ物(30代女性)
・消耗品や食べ物が多いです。好きなものやほしいものが分かっているときはそれ。好みがみんな強いので、あとでこんなのもらったんだけど使えなくてさ、なんて話を聞いたりすると、そういうのはやめよう、とかって思う(30代女性)
・その人のほしいもの(40代女性)
ここまでの値段だと、ピンポイントで欲しいものをプレゼントするという傾向にあるようです。
事前に欲しいものを聞いて用意するという方法も多いようです。
アンケートにもあるように、好みが強い人だと最悪の場合、あげても使ってもらえないという事態になりかねません。
プレゼントした方も、もらう方もハッピーな関係を生みません。
それならば、事前に調査して、失敗はない手段を選ぶことが無難ですね。
■「0〜500円」と回答した人は12.8%
「0円〜500円」と答えた人は12.8%という結果でした。
・お菓子(20代女性)
・日用品や化粧品(20代女性)
・ランチをご馳走する(30代女性)
・商品券(30代女性)
・雑貨(40代女性)
・食べ物(40代女性)
お手軽にほんの気持ちという金額ですね。
その日のちょっとしたランチや、コーヒーをおごってもらえるだけでもうれしいものです。
大切なことは、金額ではなく行動に移すということ。
身近な人ほど大切に忘れずにしていきたいものです。
いかがだったでしょうか?
毎回、誕生日プレゼントは悩まされますよね。
「気に入らなくて使われなかったらどうしよう」
「すでに持ってたらどうしよう」
さまざまな不安がよぎるものです。
しかし、この工程こそが本人のことを考えている証拠。
プレゼントをあげて仲が悪くなることはありませんし、相手を大事にしている気持ちをしっかりと伝えましょう。
【インターネット調査】
2016年1月25日~2016年1月28日
調査対象:20~49歳の女性
【その他の記事】
シリーズ一覧ページ