あなたは使っていませんか?エセ関西弁にイラつく人は●●%!

「なんでやねん!」
あなたは関西人でもないのになぜか関西弁を使う人を見て、気持ち悪さを感じたことはありませんか?

関西人だと思っていたら出身を聞いて全く違うことに、時には違和感を通り超して、イラつくことさえあるかもしれません。

今回は、20代〜40代の男女に「エセ関西弁を聞くとイラっとするか」についてインターネットでアンケート調査を行いました。

■質問内容

エセ関西弁を聞くとイラっとしますか?

■調査結果

1位 63.4% : いいえ

2位 36.6% : はい

 

■「いいえ」と答えた方63.4%

63.4%の方が「いいえ」と答えました。

なぜか、関西人でもないのに関西弁を使う人はいますよね。

ウケを狙った時、つっこみ入れる時などつい関西弁を使ってしまう人も少なくないのではないでしょうか。

イントネーションの違いや、発音の違い、そもそもキャラクターと関西弁の不一致による、なんとも言えない違和感や不快感を覚えることもしばしば。

しかし、それでも「いいえ」と回答した人の割合は約6割という結果となりました。
世の中の人々は優しいと言えるのかもしれません。

では今回「はい」と回答した人はどのような意見なのでしょうか。
 

■「はい」と答えた方は36.6%

「はい」と答えた方は36.6%でした。

・地元は九州だが、大学では関西に行ってエセ関西弁を喋っている友人が関西人ぶっていてイラッとする(20代男性)
・音程が外れた歌を聴く感じと同じで気持ち悪い(20代男性)
・発音が違う(30代男性)
・イントネーションがまずおかしい(30代男性)
・関西弁でしゃべるとウケると思っているところがイラつく。 ある意味、関西弁をバカにしていると思う(40代男性)
・違和感がある(40代男性)
・関西弁は大嫌い(20代女性)
・何となく聞き心地が好きではない(20代女性)
・使えもしないのに、わざわざ使う理由がわからないから(30代女性)
・イントネーションがおかしいのに張り切ってエセ関西弁を使う人は放置している(30代女性)
・使えない関西弁を聞きかじりで使っていて、それが間違っていると関西の人に指摘されているのを見かけた時に思わず笑ってしまいました。(40代女性)
・「~と違いますかー?」とか言われると馬鹿にされている感じで気分が悪い(40代女性)

本場の関西の方にとってはさぞ、気持ち悪いことでしょう。

一部で「馬鹿にされている感じがする」という意見が見られました。
確かに、関西弁のややきつめな表現を聞いて嫌悪感を抱くこともあるでしょうし、間違った関西弁を使うことは地元のかたにとってはあまり気持ち良くないですよね。

またこのような意見も。

・ボケと突っ込みをやって見せているが、どうもテンポがおかしい(30代女性)

イントネーションや発音だけでなく、ここまで違和感を感じさせてしまっていることを、関東の人は気付かなければなりません。

まさに芸術とも言える関西独特のテンポは、一朝一夕で習得できるものではないことは明らかですね。

いかがでしたか?

日本は小さな島国ですが、各地で話すれている言葉や方言には大きな違いがあります。
同じ日本語なのにここまで違うのか、という地域さえあるくらいですよね。

今話している言葉や方言は子どもの頃に育った場所の影響が大きい人がほとんどではないでしょうか。
大人になってから真似をしようとしても、子どもの頃からずっとその言葉を話している本場の人の域には到底たどり着けません。

方言は日本の文化であり、その「地域らしさ」そのもの。
地元以外のかたが使っても構わないと思いますが、誤った話し方をせずに、大切に話されるといいですね。

【インターネット調査】

2016年1月25日~2016年1月28日
調査対象:20~49歳の男女

【その他の記事】
シリーズ一覧ページ

関連記事

ページ上部へ戻る