
日々のコミュニケーションツールとして欠かせないLINE。
LINEに限らず使うユーザーが多いほど、暗黙のルールはできやすくなりますよね。
皆さんの周りでは、LINEでどのようなルールが存在していますか?
納得できるルールもあれば、納得できないルールもあるはず。
今回は、20代〜40代の男女に「理解できないLINEの暗黙のルール」についてインターネットでアンケート調査を行いました。
■質問内容
LINEで「理解できない」と感じる暗黙のルールで、あてはまると思うものを全てお選びください
■調査結果
1位 12.8% : ゲームのお誘いメッセージを送ってはいけない
2位 10.4% : タイムライン上での会話
3位 9.2% : 仲良しのグループ内で、同じスタンプを購入してはいけない
4位 6.8% : グループの会話では、スタンプは1人1回まで(もしくは使ってはいけない)
5位 5.6% : 写真はアルバム機能を使ってアップする
6位 4.8% : グループ内で深夜は会話してはいけない
8位 67.6% : その他
■「ゲームのお誘いメッセージを送ってはいけない」と答えた方は12.8%
12.8%の方が、「ゲームのお誘いメッセージを送ってはいけない」と答えました。
その理由を詳しくみてみると、
・うざったいから(20代男性)
・リアルでつながってる人に送らない(20代男性)
との意見がありました。
最近は見かけることが少なくなりましたが、ゲームの中でのポイント稼ぎに送っていた方も多いのではないでしょうか。
久しぶりの連絡と思いきや、ただのお誘いメッセージの定型文。
興味の無いゲームであればあまり嬉しくないですよね。
とはいえ、ゲームをやっている本人としては、一緒にゲームをやりたい、軽い気持ちで誘っている、こともありますので、試しにやってみるのもいいかもしれませんね。
招待メッセージを送る立場としては、今後の関係もしっかりと考慮して使い分けましょう。
■「タイムライン上での会話」と答えた方は10.4%
「タイムライン上での会話」と答えたのは10.4%の方でした。
・話が長くなりそうだったらラインでメッセージ送ればいいと思うがタイムラインで話を進めるのは分からない(20代男性)
・会話を見せびらかしているようなもの(20代女性)
・LINEをツイッター代わりに使っていて面倒くさい(40代女性)
誰もが見れるタイムライン上でやり取りをしてしまうのは微妙な空気が流れますよね。
意見にもあるように、個別に行なうのが良い選択と言えそうです。
便利ではありますが、SNSのそれぞれの特性を理解し、使い分けをしっかりしないとトラブルの元になりそうですね。
■「仲良しのグループ内で、同じスタンプを購入してはいけない」と回答した方は9.2%
「仲良しのグループ内で、同じスタンプを購入してはいけない」と答えた方は9.2%という結果でした。
既に使われているスタンプは利用しないというのが、暗黙のルールのようです。
確かにグループ内で同じスタンプが並ぶのは気持ち悪いし、飽きてしまいそうですね。
とはいえ、自分が使いたいスタンプを使えないのはもやもやしそうです。
人それぞれ考え方は違うと思いますので、同じスタンプを使ってもいいか聞いてから使ってみるのは良い手段と言えそうです。
いかがでしたか?
毎日のように利用しているLINE。
いつの間にかできている暗黙のルールは多くあるはず。
とは言っても、必要最低限のマナーとして捉え、あまり気にし過ぎに気楽に使ったほうが楽しめます。
お互いが気持ち良くいられるようなコミュニケーションを意識して、LINEを活用してみてはどうでしょうか。
【インターネット調査】
2015年8月25日~2015年8月27日
調査対象:20~49歳の男女
【その他の記事】
シリーズ一覧ページ