作並温泉とニッカ宮城峡蒸溜所見学で仙台を満喫できる家族旅行観光コース

作並温泉とニッカ宮城峡蒸溜所見学で仙台を満喫できる家族旅行観光コース
13,873 views

東北新幹線で仙台駅からスタート!→NHKの朝ドラ「マッサン」のモデルになったニッカウヰスキー「ニッカ宮城峡蒸溜所」でたっぷり遊んで→仙台の名泉「作並温泉」のある「鷹泉閣 岩松旅館」へ移動。岩松旅館の夕食ブッフェを堪能する仙台一泊二日の家族旅行におすすめコースです。

昼からスタート

からスタート

「仙台駅」到着

「仙台駅」到着
仙台駅
https://www.jreast.co.jp/estation/stations/913.html

東北新幹線で東京から約2時間。 こどもはタブレットで動画を見ながら、なんとかグズらず到着しました。 5月の後半の土日は、小学生や幼稚園で運動会があるからか、座席がすいていました。

熱心に車内販売のおもちゃを見ています。

仙山線で「作並駅」へ

仙山線で「作並駅」へ
作並駅
https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=737

仙台駅を降りずにそのまま在来線に乗り換えました。 約45分、どんどん緑の多いエリアを通って作並温泉で有名な「作並駅」に到着です。

「交流電化発祥の地」とあります。 日本で始めて交流電化の試験を行い、実用化させた線だそうです。

「ニッカ宮城峡蒸溜所」を見学

「ニッカ宮城峡蒸溜所」を見学
ニッカウヰスキー(株) 宮城峡蒸留所
http://www.nikka.com/guide/miyagikyo/about.html

ウイスキー製造施設を見学できます。 蒸溜棟やキルン塔、赤煉瓦の貯蔵庫を見た後、ゲストホールで試飲ができます。

土曜日・日曜日・祝日は無料シャトルバスが運行しています。 (平成27年4月4日(土)から平成27年11月29日(日)まで) 作並駅を出てすぐの場所で、電車の到着に合わせて発車します。

広い敷地内を通過し、ガイドさんのいらっしゃる案内所に到着です。

見学時間は午前9:00~11:30、午後12:30~15:30 所要時間は約60分です。 費用は無料で、レンタルベビーカーやレンタル車イスもあります。

かなり歩くので、荷物はロッカーに置いておくとよさそうです。 100円が戻ってくるタイプのコインロッカーがあります。 ベビーキープ付きの多目的トイレも。

左手に見えるのがキルン塔です。大麦麦芽を乾燥させるためのもので、ウイスキーの独特な香りは、大麦麦芽をいぶして乾燥させる間に染み込んだ香りなのだそうです。

ウイスキーの「糖化・醗酵」が行われる仕込棟です。 作業はコンピュータによって管理されます。 コンピュータールーム以外の見学コースの撮影はOKです。

マッサンでこういう設備、見たことがあります。こちらは蒸溜棟。低温で時間をかけて蒸溜することで、まろやかな味わいのウイスキーができあがるそうです。

美しい赤煉瓦の貯蔵庫が並んでいます。

中は屋根が高く、薄暗い空間です。

見学コースでは、このようにフタをあけて香りをかぐことができます。

最後に、試飲ができるゲストホールです。 子供やお酒が飲めない方、ドライバーの方にはソフトドリンクもあります。

オレンジジュースをゴクゴク。酒類の試飲は、1人3種類を各1杯までです。

最後にお土産売り場。ウイスキー入りのチョコレートや、リンゴのワインなども販売しています。

ホテルのシャトルバスで「鷹泉閣 岩松旅館」へ

ホテルのシャトルバスで「鷹泉閣 岩松旅館」へ
作並温泉 鷹泉閣 岩松旅館
http://www.iwamatu-ryokan.com/

今回の宿です。いったん作並駅に戻り、作並温泉からバスで5分程度です。

こちらのバスも、仙山線のダイヤに合わせて出発します。

開放感のあるエントランス。

おみやげ売り場のカラフルなコマに夢中。

大人2人とこども一人にしては、なかなか広めのお部屋でした。

子供用のアメニティも揃っていました。

お楽しみの夕食ブッフェ

お楽しみの夕食ブッフェ
鷹泉閣 岩松旅館
http://www.iwamatu-ryokan.com/cuisine/index.html

結婚式ができそうな大きな広間に、自由に好きな料理をとれるブースが並びます。

串に刺すので小さい子供も食べやすい、チーズフォンデュ。

イキのいい銀鮭のお刺身です。

目の前で握ってくれる、お寿司コーナーです。

仙台ならではのデザート「ずんだ餅」。枝豆と塩気とあんの甘さが絶妙です!

まるで屋台のような楽しさです。種類が多いと、こどもの気分によっていろいろ選べるので助かります。

麺類と甘いお麩のデザートが特にお気に入りでした。

浴衣に着替えて温泉へ!

浴衣に着替えて温泉へ!
作並温泉 鷹泉閣 岩松旅館
http://www.iwamatu-ryokan.com/hotspring/index.html

自然湧出の掛け流し温泉です。 四つの天然岩風呂、女性専用清流風呂、大浴場「不二の湯」の六つの温泉です。

不二の湯は男性用と女性用があります。

地下2階の女性専用風呂「香華の湯」は、眼下に広瀬側の清流を眺めることができます。

朝も入浴可能です。

混浴の時間帯だったので入りませんでしたが、更に階段を下りて行くと天然の岩風呂があります。 女性専用の時間帯もあるので、安心です。

たくさん食べて、朝から元気いっぱい「朝食ブッフェ」

たくさん食べて、朝から元気いっぱい「朝食ブッフェ」
作並温泉 鷹泉閣 岩松旅館
http://www.iwamatu-ryokan.com/cuisine/index.html

和・洋・中華、なんでも食べられます。幅広い年齢層の方に対応していると感じました。

仙台名物の笹かま。お土産店で買うと、結構いいお値段なんですよね。

パンコーナーにはトースターがあって、焼きたてに近い味を楽しめます。

パンケーキとカプチーノ。ドリンクマシーンがあって、カフェモカやカフェオレなどを自分で選べます。

仙台駅前をぶらぶらして、帰りの新幹線に

仙台駅前をぶらぶらして、帰りの新幹線に
仙台駅
http://sendai-navic.com/st/2

ペデストリアンデッキで繋がり、車が通らないアーケードが整備された商店街。仙台駅前は子連れでもお買い物しやすいエリアです。

新緑がまぶしい、青葉通りです。年末には「SENDAI光のページェント」で美しく彩られます。

JR仙台駅からいちばん近いアーケード街「ハピナ名掛丁」です。 「牛たん炭焼 利久 名掛丁店」「味の牛たん 福助」「やきとり・牛たん 焼助 名掛丁店」と、牛たん屋さんだけでも3軒あります。

こちらは「クリスロード商店街」。光が差し込んで、明るい雰囲気です。

前日の夕食と、今朝の朝食。がっつり食べてしまい、お腹がいっぱいになったので、結局牛タンは東京駅に着いてから…。

自宅でゆっくり利久の牛たん弁当を味わいました。 肉厚で柔らかく、ここの牛たんが一番好きです♪

Finish! Nice outing!

このコースが気に入ったら「いいね!」してね!

Guide

ガイド

「ここ行きたい!」
おでかけスポットをSNSで
毎日動画配信します!

SNSで動画配信中!
Page Top
朝が楽しい!勝浦観光