富士山観光でおすすめコース。「ふもとっぱらキャンプ場」でキャンプを楽しみと富士山こどもの国でたっぷり遊ぶ富士山観光コース

ふもとっぱらキャンプ場二日目に体験したコースをご紹介。①ふともっぱらキャンプ場からスタート→②富士のすそのに広がる広大な富士山こどもの国→③全国1300余の浅間神社の総本宮「富士山本宮浅間大社」→④風の湯→⑤ふもとっぱらキャンプ場というコースです。ふもとっぱらにキャンプしたらぜひオススメのコースです。

朝からスタート
【6:00】ふもとっぱらキャンプ場二日目の朝!

ふもとっぱらキャンプ場二日目です。昨晩大雨が降りましたが、本日は快晴!ほっとしました。隣のキャンパーたちが選曲した音楽がかなり相性がよく、大雨が降りましたが、ゆっくりとお酒を楽しめた夜でした。さて、朝ご飯を食べましょう〜♩

朝ご飯は、自家製パンに、昨日道の駅 朝霧高原で購入したたまごと生ハムをトッピングしていただきまーす。
【8:00】富士山のすそのに広がる、「富士山こどもの国」

http://www.kodomo.or.jp/
富士山こどもの国は、富士山のすそのに広がる、自然あふれる公園です。なんと94.5ヘクタールもの広さがあります。公園は、「草原の国」「水の国」「街」の3つのエリアからできていますが、とにかく広いため大人もいい運動に!

「水の国」・・・カヌーが10分遊べて、なんと無料。

「溶岩谷の遊び場」・・・草原の国へ移動の途中にあった溶岩谷の遊び場。バランス感覚が鍛えられます。

「くもの巣ネット」・・・2015年5月にリニューアルされました

「溶岩スライダー」・・・くもの巣ネットの横にあります

「花の谷」・・・4月〜11月山野草の花が咲いてます。

「草原の広場」・・・馬やヤギ、羊、モルモットなどとふれあえます。

「わんぱくの森」・・・ターザンロープや丸太わたりなどありますが、こどもの国の中で一番盛り上がったのが廃材を使った自由工作!釘やトンカチ、のこぎりセットを借りて自由に作ります。

鉄砲とお家ができました〜
【12:00】浅間大社の入口近くにある「お宮横丁」でランチ

浅間大社の入口近くにある「お宮横丁」でランチ!富士宮のグルメが集まっています。
【13:00】全国1300余の浅間神社の総本宮「富士山本宮浅間大社」

http://fuji-hongu.or.jp/sengen/
こどもの国の次は、全国1300余の浅間神社の総本宮「富士山本宮浅間大社」へ。この日は5月4日。なんと流鏑馬祭りの前夜祭ということで、屋台で大賑わい!流鏑馬のテストランもやっているとのこと。楽しみです。

流鏑馬の明日に向けたテストラン。 源頼朝公が富士の巻狩の際に、浅間大社に流鏑馬を奉納した事から始まったと伝えられています。 馬が走った後に小石が飛んできますのでご注意を! また、テストの時はあえて馬に嫌がらせをして、人間が馬より上だ!ということを伝えるそうです。

全国1300余の浅間神社の総本宮「富士山本宮浅間大社」で家族で健康祈願!

国指定特別天然記念物の「湧玉池」。霊峰富士の雪解けの水が溶岩の間から湧き出るもので、水温は摂氏13度に保たれているとのこと。湧き水の量は1秒間になんと3.6キロリットル!

浅間大社名物のたいやきに行列が!

昔懐かしい形をしているたいやき!あんこ少なめですが、美味しいです。行列ができるわけですね!
【15:00】老舗のおもちゃ屋さんを発見!「おもちゃのハトヤ」

近くにイオンなど大型商業施設ができてしまい、昔のような賑わいはなくなったそうですが、流鏑馬祭りのときに、ハトヤさんが開催するくじ引きには長蛇の列ができていたそうです。息子たちもガラガラくじをやりました。
【16:00】ふもとっぱらに戻って夕飯の準備!「伊東豆腐店」

美味しそうな店構えの豆腐屋さんを発見!

絹ごしや木綿、焼豆腐など富士山の湧き水で作られた全12種類の豆腐が販売しています。木綿の大(180円)を購入〜
【16:30】ふもとっぱらに戻り夕飯の準備!

ふもとっぱらに戻り夕飯の準備です。写真は富士山こどもの国で作ったもの。なかなかの仕上がりですw 富士山を眺めながら夕飯はもう最高です。 以上。連休にぜひおすすめのふもとっぱら親子でキャンプコースでした! ふもとっぱらキャンプコース1日目はこちら ↓ http://dekakeru.jp/course/view/913