井の頭公園で動物園とパンケーキを堪能する吉祥寺親子おでかけコース

吉祥寺駅公園口からスタート→井の頭公園の動物園→ハンドメイド雑貨屋さん「MILKA」で子供服をチェック→アメリカが創業の「PANCAKE HOUSE」という、井の頭公園で動物園とパンケーキを堪能する吉祥寺親子おでかけコースをご紹介します。

朝からスタート
スタートは吉祥寺駅公園口から

http://www.jreast.co.jp/estation/stations/596.html
吉祥寺駅の公園口からスタートです。 駅構内は綺麗に改装されており、エレベータも設置されているのでベビーカーでも移動は楽々です。
井の頭自然文化園で動物と触れ合おう

http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ino/
吉祥寺駅から徒歩10分ほどの場所にある井の頭自然文化園。 中に動物園があるとは思えないほど綺麗にな施設で動物園デビューにはもってこいだと思います。 中は動物園だけではなく広場や滑り台、乗り物広場など、動物たちとの触れ合い以外にも楽しめる施設があります。

入り口は入ってすぐに綺麗な売店とベンチが用意されています。この他にも園内にはいくつか売店があるので小腹がすいた時やのどが渇いたときに食べ物や飲み物が調達できるので助かります。 おむつ替えのできるお手洗いも5か所あるということで子連れに本当に優しいと思いました。

まずはペンギン発見。

モルモットを膝の上に乗せて触ることが出来るモルモットコーナー。

娘も膝の上にモルモットを乗せて初めて触ってみることに! 鼻を触るとブルブルっと震えるのが面白かったようで「キャッキャ」と喜んで笑っていました。

カピパラ

有名なゾウのはな子にも会えました。 第二次世界大戦後に初めて日本にやって来たゾウで、日本で最も飼育期間が長いゾウだそう。 2015年現在で68歳で日本で飼育された中で最も長寿のゾウになるようです。

はな子の近くには「はな子カフェ」があり、軽食が置いてあったので今回はそこでお昼を買って近くのテーブル&ベンチで食べることに。

他にも檻の中に入ってリスを目の前で見ることが出来るリスの小径がありました。 リスたちはすばしっこくて目で追いかけるのが大変ですが、あんなに間近で見れたのは初めてで娘も大興奮。

猿山

猿山の奥に見える三角テントはメリーゴーランド。他にも回るコーヒーカップなど小さい子供でも楽しめる乗り物コーナーがありました。 娘も気になってなかなか離れてくれません。
井の頭恩賜公園をブラブラ散歩しよう

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/seibuk/inokashira/
動物園をひとしきり見終わったら駅方面へ戻りつつ井の頭恩賜公園をお散歩。 休日は人も多くにぎわっていますが、道も広く整備されているので小さい子供も楽しんで歩くことが出来ます。

公園の真ん中には池や噴水があり、景色がとてもいいです。 橋の向こう側ではスワンボートに乗ることが出来ました(今回は動物園で娘が力尽きて寝てしまったため乗船を断念)。

休日は特に大道芸や楽器を演奏している人が多く沢山の余興に人だかりが出来ていました。 色々なパフォーマンスを楽しめるのも井の頭恩賜公園の魅力の一つ!

出入口には石の階段がありますが、少し歩くとスロープがあるのでベビーカーで移動の場合はこちらを利用しましょう。
可愛い子供服が多数!ハンドメイド雑貨屋さん「MILKA」でお買い物

http://www.milka-kichi.net/page/1
ハンドメイド雑貨を取り扱う「MILKA」。 子供服や子供用の鞄や洋服などの雑貨が沢山。ハンドメイドなので一点ものでとても可愛いくて中を覗くだけでもワクワクします。おしりふきケースなどママには嬉しい商品も並んでいました。

お店の中の写真は撮れなかったですが、外のディスプレイをパシャリ。 入り口にはスロープもついていてベビーカーでも入ることが出来ます。
テレビでも紹介された話題のパンケーキ屋さんで休憩

http://www.pancake-house.jp/
1953年創業アメリカではお馴染みの「PANCAKE HOUSE」。 マルイの1階に入っています。 私たちは土曜日の昼過ぎに来店しタイミングよく並ばずに入ることが出来ましたが、私たちが入った後には少し入店を待つ列が出来ていたので時間に余裕をもっていくことをおススメします。

美味しそうなメニュー! 今回は一番シンプルなパンケーキ「DUTCH BABY」を頼むことに。

「DUTCH BABY」 レモンと粉砂糖をお好みでかけて食べます。

ベビーカーのままでの来店できますが、ベビーカー置き場がわざわざ用意されており子供椅子もたくさん準備がありました。子連れでも入りやすくて非常に助かります。 今回はこれでおしまい。吉祥寺駅へ帰ります。