【名古屋】東京から新幹線で行くリニア鉄道館☆親子お出かけコース

名古屋にあるリニア鉄道館に行く親子お出かけコースです♬ 39両の車両展示に、シュミレーター、ここでしか体験できないリニア体験シアターなど……わざわざ名古屋まで行く価値のある鉄道博物館。特に、電車好きにはたまらないスポットです! リニア鉄道館以外にも、名古屋名物味噌カツのお店や子どもが喜ぶ駅弁も紹介しているので要チェック♡ 鉄道弁当を食べながら新幹線に乗って、鉄道博物館へ行く♬電車づくしの親子お出かけのスタートです!

昼からスタート
東京駅構内【駅弁屋 祭】でお弁当をゲット♬

今回のお出かけは名古屋なので、東京駅から新幹線に乗ります! っとその前に、東京駅構内で駅弁を買って行こう!ということで、駅弁屋「祭」へ♡ こちらは東京駅構内で一番駅弁が揃っているお店!朝の早い時間からいつも混み合っています。 日本全国の駅弁から、子どもが喜ぶ鉄道弁当まで揃っていますよ♬

お肉系から海鮮系まで……ありすぎて迷ってしまう! 東京駅100周年記念弁当も☆

子どもが喜ぶ鉄道弁当も一杯!!! こちらは人気で昼過ぎにはなくなってしまう日もあるみたい。
【東京駅】から新幹線で名古屋へ♬

駅弁を買ったら、東海道新幹線に乗って名古屋を目指します♬ ちなみに……まだ乗車代がかからないお子さんと新幹線に乗るママに意外にオススメなのが自由席!お盆やGWなどの混雑時をのぞけば、満席になることはほとんどないので、子どもも1席使うことができて快適!(ただし、東京駅から乗る場合に限ります。)

新幹線に乗ったら、早速先ほど買ったお弁当で早めのお昼ご飯♬ 名古屋まで1時間半ちょっとと長いので、乗車中に寝かせる、もしくはご飯にすると子どもも退屈せず新幹線に乗ることができて、ママも楽ちんですよ☆

ちなみに、息子が駅弁屋で選んだのはこのかがやきに入ったすきやき弁当☆ 鉄道弁当は種類によったら中身がいまいちですが、こちらは富山駅駅弁のすき焼き弁当と同じ中身のようで、美味しかったです。 ちなみに、このケース、付属のシールを貼って楽しめるようにもなっているので、食べた後も遊べて電車の中でのいい時間つぶしになるのが嬉しいところ♡
名古屋到着後はあおなみ線で【金城ふ頭駅】まで♬

東京から約1時間半ちょっと、名古屋駅で新幹線を降ります。 新幹線を降りた後は、あおなみ線に乗り換えましょう。 名古屋駅から24分でリニア鉄道館がある金城ふ頭駅に着きます!
【リニア鉄道館】に到着!入り口すぐのリニア車両に大興奮♬

http://museum.jr-central.co.jp/
金城ふ頭駅下車徒歩2分でリニア鉄道館に到着! 蒸気機関車から歴代の在来線、新幹線、更には最先端のリニアまで……39両もの車両が展示されている博物館☆車両展示だけでなく、豊富な種類のシュミレーターや、リニア館ならではのリニア展示室も見どころです! 名古屋駅からも比較的近いので、東海・関西方面の旅行に行く際にオススメのスポットの一つ。鉄道好きの男の子が家族にいる場合は、これを目的に名古屋へ行ってもいいくらい、大興奮間違いなしのスポットです♬

入り口入って左手、こちらのゲートから館内に入ります。 入場料は大人¥1.000、小中高生¥500、3歳以上¥200です☆ ちなみに入り口右手がお土産屋さん、その近くにはコインロッカーもあります。

入口入ってすぐ出迎えてくれるのがこの3両の車両☆ 手前から蒸気機関車、新幹線、リニア。 全てその当時の世界最高速度を記録したモデルだそうです! バックの大画面には鉄道の歴史を振り返るかっこいい画像も流れています。

3両の中でも注目したいのはやはりリニア! 始めて見る形の電車に息子は大興奮!

展示車両の中には実際に入ることができるようにもなっています☆
【リニア鉄道館】大迫力!32両の車両展示コーナー☆

http://museum.jr-central.co.jp/
メインの広場に展示されているのが、32両の車両☆ 左手側には歴代の新幹線が、右手側には在来線が並んでいます。 ずらっと電車が並んでいる様子は圧巻!子どもだけでなく、大人も魅了されてしまうほどの迫力です!

こちらが新幹線ゾーン☆ 奥側より、0系、100系、300系、700系と並んでいます。 手前の700系はついさっき東京駅から乗ってきたのと同じ形。一方奥に並ぶ新幹線は息子にとっては始めて実物を見るものなので、興味津々な様子。

中でも一番人気はやっぱり、丸い鼻が特徴的な0系☆ ちなみに、人気車両の前にはスタッフの方がいて、このように記念撮影をしてもらえます(>_<) 自分のカメラでも快く撮影してくれますし、スタッフさんのカメラで撮ってもらった写真を購入することも可能です。

みんな大好き!ドクターイエローももちろん展示されています☆ 現在走っているものとは違う丸鼻タイプのドクターイエローで、形もかわいい♡

ドクターイエロー内には、車両点検の様子がわかる展示物もあります☆

100系の中には懐かしの食堂車も展示されていました☆

新幹線に続いて、在来線の方も見ていきます♬ レトロな雰囲気の車両が一杯!

広場に展示されている電車はほぼ全て中に入ることができるので、あっちの電車から出てきてこっちの電車に飛び乗って♬という感じで楽しそうに走り回る息子♡ 電車好きからしたら、これだけの数の車両が並んでいて、しかもほとんど見たことがない電車となると……これだけ大はしゃぎするのも納得です(>_<)


中にはこんなレトロでステキな雰囲気の電車も♡


これら以外にもまだまだ色んな種類の電車が展示されていたので、詳しくはリニア鉄道館のHPを御覧ください♡
【リニア鉄道館】新幹線の運転士体験をしよう!

http://museum.jr-central.co.jp/
通常、展示車両の中には入れても運転席には入れないのですが…… 私達が行った時は丁度新幹線の運転士体験ができるイベントがやっていました☆ JRの制服を着て、実際のものと同じ運転席に入って、記念撮影をすることができる、電車好きには夢のような企画♡ 運転士体験は常に行っているわけではないようなのですが、訪れた時にやっていたら是非子どもにさせてあげましょう♬

運転席に入ることができるのは、こちらの700系☆

運転席に入る前に新幹線の座席に座って説明を聞いたり、制服や帽子を借りて着替えをします。 JRの制服のミニチュア版、かわいい♡

予想以上に狭かった運転席…… 息子が運転席に座って、大人2人がその後ろに回りこんでなんとか記念撮影☆ 本物の運転席を前に息子は大喜び、特別な体験をさせてあげられました♡

運転席で撮影してもらった写真、自宅のカメラでも撮ってもらったのですが、色紙が良かったので記念に購入しました♡ ちなみに、他の車両前でスタッフさんのカメラで撮ってもらった写真も購入するとこの色紙に挟んでもらえます。
【リニア鉄道館】キッズコーナーで休憩タイム♬

http://museum.jr-central.co.jp/
車両が展示されている広場をあとにして2階へ上がるとあるのが、キッズコーナー☆ プラレールで自由に遊ぶことができるようになっています♬ 子どもが大人しく遊んでくれている間に大人はここでひと休憩。

この日は日曜日でキッズコーナーが混んでいて遊べる感じではありませんでしたが、展示されているプラレールを眺めているだけでも充分楽しそうでした。

昔のプラレールも展示されていましたよ!
【リニア鉄道館】1階の車両を見下ろしながらおやつタイム♬

http://museum.jr-central.co.jp/
一杯走り回って、遊んで、お腹が減ってきたのでここでおやつにすることに♬ 先ほどの車両展示の丁度上にあたる2階のスペースが飲食コーナーになっていて、下の電車を眺めながら食事をすることができます。

飲食スペースの近くには、お弁当屋さんも! 鉄道カードのおまけがついたキッズ向きのお弁当から、美味しそうな駅弁風のものまで種類豊富だったので、お昼を食べる場合はこちらで購入しても良さそう☆

ちなみに、2階の飲食スペース以外に、館内には飲食できる場所がもう1か所! 屋外展示されているこちらの電車の中です☆

電車の中でお弁当を食べている気分になれるので、リニア館内でお昼ご飯を食べる場合は、こちらもオススメ!
【リニア鉄道館】抽選に当たればラッキー☆シュミレーター体験

http://museum.jr-central.co.jp/
続いては、シュミレーター体験をします♬ シュミレーターは在来線運転手・新幹線運転手・車掌体験の3種類。 抽選によってシュミレーター体験をできる人が選ばれるシステムで、1人1回しか抽選に参加することはできません…… 在来線は参加できる人数も多いのですが、新幹線のシュミレーターに至ってはかなり倍率が高いので当たったらかなりラッキー!

息子は在来線のシュミレーターに当選! 在来線のシュミレーターは昔の2ハンドルと現在の1ハンドルの2種類あり、1ハンドルの方が簡単に運転できるそうです。 ただ、鉄道好きの間では2ハンドルが人気とのことで、私達も2ハンドルに挑戦!

駅を出発するところから目的の駅に到着するところまで、自分で運転します。 電車を停車させるのが2歳の息子には少し難しかったようですが、大人が手伝ってあげたら2歳児でも何とか操作できる感じ♬ 自分でハンドルを握れるのが、どうやら嬉しかったようです♡

ちなみに、新幹線のシュミレーターはこんな感じ! 前が画面になっていて、写真右側が新幹線の運転席なのですが、この中にシュミレーターがあります。 シュミレータ体験をしない人も見学をすることはできるのですが……前の画面を見ていると乗り物酔いするんじゃないか!?というくらい、リアルなスピードで運転できるみたいで楽しそうでした☆
【リニア鉄道館】思わず夢中になってしまう!巨大ジオラマ☆

http://museum.jr-central.co.jp/
シュミレーター体験をした後は、隣の部屋にある巨大ジオラマを見学します♬ こちらのジオラマはリニア館がある名古屋を中心に東京から関西までを表現したジオラマ! 20分かけて1日24時間の様子を見ることができます。 ジオラマ内を走っている電車も在来線から新幹線まで様々。 ずっと見ていても飽きないくらい、丁寧に細かく作られているジオラマです。

身を乗り出して見る息子♡ よく見ると、一番壁側の山のあたりには、リニアも走っています。

夜になるとちゃんと周りが暗くなり、電車にもライトが付きます☆ 空に花火が上がったりする細かい演出もあったり…… 夜中には点検車両もちゃんと走っているこだわりっぷり!
【リニア鉄道館】時速500kmリニアの早さを体感しよう!

http://museum.jr-central.co.jp/
さて、館内を一通り回ったところで、最後はこちら、超伝導リニア展示室へ! 現在開発中のリニアの仕組みや早さがどれくらいなのか!?というところを学べる内容になっています。 展示と言っても、体験型展示になっているので、2歳の息子でも充分楽しめる内容でした。 その走行には賛否両論があるリニアですが、いずれにせよその仕組を学び体験するのは面白いと思います♬

リニア展示室の中で一番面白かったのが、この体験型ミニシアター! こちらでは座席に座って、リニアの速度時速500kmを体感することができるんです☆ 前の画面に映っている先頭車からの眺めによってその早さを感じることができます。

地上から少し浮いて走るリニア…… 出発してスピードが出るときにフワッと浮き、スピードダウンしていく時にも着地した感覚が体験できるようになっていました♬ 例えるなら、飛行機の離陸着陸の小さい版みたいな感じ!

座席横の窓にも、速度に合わせた風景が映されます! 時速500kmまでくるとほとんど何も見えない……

ミニシアター以外にも、リニア関係の展示が一杯! 写真は、ボタンを押すとリニアが走る仕組みになっているもの。

指令体験コーナーや、リニアが宙に浮く仕組みを体験できる展示などもありました! どれも子どもが触って動かせるものなので、とても楽しそうでしたよ♬
【リニア鉄道館】ミュージアムショップで限定鉄道グッズをチェック!

http://museum.jr-central.co.jp/
館内でたっぷりと遊んだ後は、リニア鉄道館のお土産屋さんのチェックも忘れずに! 一般的な鉄道グッズの他、ここでしか買えない限定品も一杯あります☆ 写真は長いリニア型のパッケージに入ったバームクーヘン。

リニアグッズはやはりお土産の定番!

お弁当グッズなど子どもが毎日使えそうなグッズでも限定品がありました☆ 息子は、お弁当袋、リニアの鉄道靴下、0系新幹線のネームタグなどを購入♬
名古屋駅まで戻ったら【矢場とん】で味噌カツを食べよう!

http://www.yabaton.com/
リニア鉄道館でたっぷりと遊んで……気付けば夕ご飯の時間に! 再びあおなみ線で名古屋駅まで戻ってご飯にします♬ 名古屋に観光に行った際、名古屋飯を食べたいけれども何を食べるか迷う、お店がどこかわからない、という方にオススメなのが名古屋駅新幹線口の地下街にあるエスカ☆ 味噌カツから味噌煮込みうどん、ひつまぶしなど名古屋飯のお店だけでなく、お土産屋さんも一杯あるので、新幹線に乗る前にちょっと立ち寄るのにもオススメです♡

矢場とんと言えば、この豚さん♡

定番の鉄板とんかつをオーダー! 熱々の鉄板の上にキャベツと味噌カツがたっぷりとのっています☆ とても美味しいのですが、なかなかのボリュームなので、息子とシェアしても食べきれないくらいでした!

柔らかいので、細かく切らなくても食べやすかったようです! カツ以外にエビフライなどより子どもにも食べやすそうなメニューもありましたよ☆

ちなみにこちらの矢場とんが入っているエスカ、名古屋名物の味噌飯のお店が他にも一杯!
楽しかった1日♡これにてお出かけ終了!

リニア鉄道館で大好きな電車の世界にどっぷりと浸かり、味噌カツも食べてお腹一杯になったところで……今回のお出かけは終了! リニア館でたっぷりと楽しんだので、日帰り旅行でその日に東京へ戻ってもいいし、名古屋に残って観光を楽しんでもいいし、京都・大阪まで更に足を伸ばして旅行してみてもOK! 東京からも新幹線で2時間ちょっとで行けて意外に近いリニア鉄道館、特に電車好きのお子さんにはオススメスポットです♡