ヨコハマおもしろ水族館で子どもとおでかけ お魚の絵本をたっぷり楽しむ子連れで中華街おでかけコース

有名な水族館ほど大きくなく、乳幼児にちょうどいいミニ水族館があると聞き、行ってきました!石川町駅からスタート→中華街でまずは食べ歩き「一品閣」→不思議な水槽がいっぱいの「ヨコハマおもしろ水族館」→ベビースターランドがある「横浜博覧館」→老舗中華店「海南飯店」で夕食という中華街を親子で楽しめるデートコースです。

昼からスタート
「石川町駅」からスタート

http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=115
みなとみらい線の「元町・中華街駅」からではなく、JR根岸線からのスタートです。みなとみらい線、運賃が高いんですよね〜…。
「横浜中華街」で食べ歩き

http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14050783/
「横浜市立みなと総合高等学校」を抜けると、中華街らしい風景が広がります。交差点の角にある「一品閣」でちょっと腹ごしらえをしました。

店内で食事もできます。

牛肉串と羊肉串は、なんと1本100円です!

ピリ辛な味付けだったので、子供が寝ていて欲しがらなくてよかった〜。ほかにはタイムセールだったチマキを買って歩きながら食べました。

善隣門をくぐると、いちばんの人通りのある「中華街大通り」に出ます。

「世界チャンピオン」のハデな看板に惹かれて、列に並んでみました。

でも買ったのは角煮まんだったりして^^;
「ヨコハマおもしろ水族館」は不思議な水槽がいっぱい!

http://www.omoshirosuizokukan.com/
大通りから少し路地に入ったビルの中にあります。 小学校のような内装の水族館です。 営業時間は ●平日 11:00 ~ 20:00(最終入場 19:30) ●土日祝日 10:00 ~ 20:00(最終入場 19:30) 年中無休です 入場料金は ●大人(中学生以上) 1,400円 ●小人(4才以上) 700円 以前は「よしもとおもしろ水族館」という名称でした。

身長80センチ台のこどもに、ちょうどいい高さの水槽です。

野菜のオブジェと魚たち。

楽屋のような、昭和の民家のような水槽です。

ここからは「赤ちゃん水族館」。別の入場料はなく、靴を脱いでそのまま入れます。

お魚の赤ちゃん、稚魚がいるコーナーです。

絵本コーナーにも小さな水槽があります。

本物のお魚を見ながら、お魚や海の生き物の本を読むことが出来ます!

本棚の奥に、水槽が埋め込まれています。

こども達に大人気だったのは「一緒に遊ぼうゾーン」。6歳までなら、水槽が埋め込まれたジャングルジムやすべり台で遊ぶことができます。

水槽の上に乗っても大丈夫!

お魚の水槽の上を、滑ります。幼稚園のような内装が気に入ったのか、1時間以上はここで遊んでいました。

こんな風に水槽をながめられるのは、赤ちゃん水族館ならでは。
「横浜博覧館」のベビースターランドへ!

http://hakurankan.jp/
揚げたてのベビースターラーメンです。

「横浜博覧館」は、テーマ型ショッピングセンター。1階はお土産屋さんで、2階にベビースターランドががあります。

「焼餃子せんべい」などの変わり種も。

カフェスペースがあり、好きな味のベビースターラーメンを楽しめます。

5種類が1パックになったセットを購入しました。
昭和31年創業の老舗中華店「海南飯店」で夕食

http://kainan-hanten.sakura.ne.jp/
980円のリーズナブルなセットメニューが魅力的です。

汁なしネギそばです。

女性にうれしい、サラダ付き。ザーサイも美味しかったです。

セットの半チャーハン。なかなかのボリュームです。

点心も付いてきます。

こども用の器とフォーク・スプーンをご用意いただきました。すいている時間だったからかベビーカーでの入店もOKで、子連れに優しいお店でした。

デザートの杏仁豆腐はこどもがペロリ。夕飯なのにこれで1000円しないとは、とってもお得なセットです。
「石川町」駅から帰宅

http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=115
楽しく遊んで、お買い物してお腹いっぱい食べて。いよいよ帰宅です。

昼間に通った時には気づかなかった、こんなオブジェも。

駅のホームにて。まだまだ回りきれなかったので、またぜひ遊びに来たいです。