阿佐ヶ谷グルメを楽しめる散歩コース!とらや椿山のパンケーキ小倉は絶品でした

今回お邪魔した阿佐ヶ谷は「住んでよかった〜」という声が多い街です。たしかに、商店街・スーパーなどの充実感は、住んでみたい街上位にランクインするお隣り高円寺に負けておりません!そんな阿佐ヶ谷は、オシャレよりも、アートよりも、食!食!食!阿佐ヶ谷のパスタといえばの「松下雄二屋」、「とらや椿山」で日本らしいパンケーキ、「おさかな食堂」のマグロメンチ、地元っ子オススメのどじょうの唐揚げ、ご褒美アイスの「ジェラテリア シンチェリータ」そして、阿佐ヶ谷に来たら絶対寄りたい「うさぎや」、、、もう、コース説明するだけで、おなか一杯になりますね!お腹をすかせての散策をおすすめしますっ!

昼からスタート
待ち合わせはJR中央線「阿佐ヶ谷駅」

ターミナル駅である新宿から快速で10分弱、アクセスもよい阿佐ヶ谷駅周辺は意外にも落ち着いた雰囲気。おとなり高円寺とは永遠のライバル関係と言われますが、高円寺が「動」なら阿佐ヶ谷は「静」かな!
パスタレパートリーなんと100種類?!どれをたべようか絶対迷う「松下雄二屋」でランチパスタ

http://r.gnavi.co.jp/e880900/
阿佐ヶ谷っ子に聞いた、阿佐ヶ谷でパスタたべるなら絶対ココ!!の「松下雄二屋」。パスタメニューがたくさんあって、迷うこと間違いなし!今回は「たらことウニのパスタ、トッピング大葉」ベーシックな「ほうれん草とでっかいベーコンのクリームソース」をチョイス!ランチセットは飲み物とサラダがついて、オトクっ!!

たらことウニパスタの濃厚さに爽やかな大葉がフォークが止まらなくなるし、厚切ベーコンのクリームソースも、意外にあっさりしたクリームソースと食べ応えのある厚切ベーコンのハーモニーは、間違いない味。どちらも甲乙付けがたい!

サラダは酸味のある自家製ドレッシングでさっぱり!昼飲みは、阿佐ヶ谷っ子の定番らしいっっ!
5歩で到着!子どもが読む本は絵本だけじゃない!児童書専門店「子どもの本や」

松下雄二屋の列びにある「子どもの本や」は、最近流行っている「大人も絵本を読もう!部屋にオシャレにおくならこの絵本!」というような本屋ではなく、子どもたちの為に、子どもたちに夢のある物語を!という本屋。だので、絵本だけではなく、児童文学も多く取り揃えてあるのが特徴です。

子供たちの目線にあうように、低い位置にも本が置かれていて、きちんとカテゴライズされている本たちは、店主の本に対する想いが感じられますっ。おとなは「小さいころ好きだった絵本は?」とか「わ〜これ!読んでた!!」という懐かしさに浸ることができて、子供たちにしてみれば、新しい本との出会い。「子どもの本や」とはいえ、だれもが楽しめる本屋です。
いま流行りのパンケーキ!生クリーム?ジャム?バター?いいえ!小倉でしょ!とらや椿山。

http://tabelog.com/tokyo/A1319/A131905/13042203/
およそ80年の歴史がある、阿佐ヶ谷の中でも老舗の和菓子屋「とらや椿山」店内奥には、ゆっくりできる喫茶スペース。昭和ななつかしい雰囲気のなかで食べる、パンケーキ小倉のせ、、、いや、小倉あんにたっぷり浸かったホットケーキ、、、いや、ホットケーキぜんざいかっ!!と、呼び名はともかく、コトコト煮込まれたほっくり小倉の素朴でやさしい味に浸ったパンケーキは、とにかく食べてみて欲しい味っ!

こちらのとらや椿山さんの列びには、あの「東京ばな奈」の本店があったり、「え?阿佐ヶ谷が本店なの?!?」と、阿佐ヶ谷の商店街はただの商店街ではありませんっっ、、、恐るべしっっ。。。
原宿の食べ歩きはクレープ、阿佐ヶ谷の食べ歩きはどじょうの唐揚げで決まり!稲毛屋でゲット

商店街らしい対面販売のうなぎ、やきとりなど売っている稲毛屋さん。こちらはテイクアウト専門なんですが、備長炭で焼き上げている焼き鳥や鰻の串の香ばしい美味しいにおいにふらふら気がつけば、店前に。そして、うなぎや、やきとりより気になったのは、どじょうの唐揚げ!!!どぜうの唐揚げ?!見たことない!食べたことない!ってことで、買っちゃってました!パリパリな食感と、小魚の唐揚げより、こくがあるこのどぜう唐揚げは、絶品!!!

パリパリな、どぜう唐揚げは、おやつ感覚で食べ歩きっ!これにビールがあれば、最高な、おとななおやつっ!!
阿佐ヶ谷の雑貨屋で、はずせないのが「ねじめ民芸店」和雑貨のオンパレード!

http://www12.plala.or.jp/nejime/
こちらの「ねじめ」は、詩人あり小説家のねじめ正一先生のお店です。ねじめ正一先生といえば「高円寺純情商店街」の作者で、この小説のあとに高円寺の商店街が、本当に「高円寺純情商店街」となったのは有名な話っ。そして、こちらの「ねじめ」はもともと高円寺にあり、ねじめ正一先生のお父様が営業されてましたが、区画整備に伴い、阿佐ヶ谷に引っ越してきました。

むかしながらの駄菓子屋的おもちゃから素敵な民芸品まで、その種類の多さにびっくり。阿佐ヶ谷っ子いわく「和雑貨プレゼントならねじめ」と、信頼厚いお店ですっ!
まだまだ食べます!おさかな食堂で「メンチカツ!」食べ歩きっ!

http://osakana-s.com/
おさかな食堂は、その名のとおり「お魚」がメインの普段使いの食堂。気軽にはいれて、お魚メインの食事ができるのは、なかなかないよね!食堂でたべるのもおすすめだけど、お持ち帰りで「まぐろメンチ」なるものもっっ!!!こりゃ、買わずにいられないっ!

でっかいマグロメンチ、揚げたてをハフハフっ!玉ねぎもしっかり入ってて、甘みとまぐろの共演は絶品っ!ぺろりです!おソースなしでOK!!
商店街をぬけて、阿佐ヶ谷神明宮へ!タモリさんがこちらの曳家(ひきや)をお手伝いしたんですよ。

http://shinmeiguu.com/
訪れてみるとわかりますが、新しいな〜と感じる、阿佐ヶ谷神明宮は、平成21年「平成の大改修」で、神明作りの御殿・神門、新しい祈祷殿・能楽殿などが誕生しました。ただ、本堂については、曳家(ひきや)をして、本殿を30メートルほと動かしました。その曳家(ひきや)の様子を「タモリ倶楽部」で取り上げ、その番組の中でタモリさんもお手伝い!(曳家とは:建物を壊さずまるっとそのまま動かす技術)

木々も多く整った境内は落ち着ける空間。商店街で食べあるいた胃袋も、クールダウン!
商店街からちょっと歩いてでも食べたい!ジェラテリア シンチェリータ

http://www.sincerita.jp/
阿佐ヶ谷駅から離れているものの、大人気のコチラは、食べログでも上位!阿佐ヶ谷っ子も、「ハレの日のジェラート!」としても人気です!発送もしてもらえるけれど、ちょうどよいふわふわジェラート感はその場で頂くのが絶対おすすめ!出来立て作りたてをどうぞ!!手作りのジェラートは、数も多くて、目移りしちゃいます!ただ言えるのが、どれもこれもはずれない!!彼や彼女、お友達とシェアするのが、いいね!!!

ここでたべるなら、2種のせがオススメ。迷っていると店員さんが「たくさんまよってくださいね〜」と。おすすめを聞くのもアリ!ちなみに「その日限定!」っていう変わり種ジェラートもでます。どんなジェラートと会えるのかな〜〜。
今日の散歩のゴールは、うさぎや。お土産で喜ばれる逸品、うさぎまんじゅうをゲット!

http://tabelog.com/tokyo/A1319/A131905/13000731/
上野、日本橋、ここ阿佐ヶ谷にある「うさぎや」は、上野の「うさぎや」が元となって、いまではそれぞれ、大人気の和菓子屋さん。上野のうさぎやさんが元となっていますが、あんこの作り方などはそれぞれ違い、それぞれにファンが多いのも特徴!阿佐ヶ谷うさぎも「どらやき」がオススメですが、売り切れることが多く、そんななか、おすすめなのが、「うさぎまんじゅう」ですっ!見た目もかわいく、上菓子のやさしくあまさ控えめあんこは絶品!

ちなみにお店奥には、イートインスペースもあって、夏には、かき氷がとってもおいしいんだとかっ。昭和な佇まいに、たくさんのお客様が吸い込まれていきます!そして、「どらやきが品切れ」と聞くと、がっかりしながらも「今日は来るのがおそかったから。。」と、閉店を前に品切れしちゃうぐらい売れるのいつものことみたい!本気でどらやき食べたいなら、朝だねっ!!ということで、今日のさんぽは、お腹一杯のコースでした。まさしく食い倒れ!!