銀座観光の決定版!世界の歌舞伎座と絶品オムライス、警察博物館など渋い銀座を楽しむ観光コース

江戸歌舞伎発祥の地からはじまり、昔も今もアートといえばの、奥野ビル、歌舞伎役者達が差し入れにはいると喜ぶと噂高いおいなりさんの「白金や」、昔ながらの喫茶店「YOU」、ビジネスマン御用達の「バナナジュース」などなど、歌舞伎座周辺は、こだわりあるお店が多く、というか、そもそも一番こだわりのある場所が「歌舞伎座」。歌舞伎座が、新しくなってもうすぐ2年。歌舞伎座と歌舞伎座をとりまく東銀座にスポットをあてた観光コースをつくってみました。

昼からスタート
歌舞伎座を散歩するなら、「江戸歌舞伎発祥の碑」からスタートっ!

http://www.shochiku.co.jp/play/kabukiza/
東京メトロ銀座線 京橋駅が最寄りの「江戸歌舞伎発祥の地」で待ち合わせしましょう!1603年、京都で「歌舞伎踊り」をしたのが始まりといわれている「歌舞伎」。そのおよそ20年後の1624年に、ここ京橋で「 猿若座(後の中村座)」が、江戸の歌舞伎が始まったとされています!その場所は、今では喫煙所として、たくさんのビジネスマンで賑わっていますっ。
せっかくだし目と鼻の先「警察博物館」も寄ってみましょう!

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no3/welcome/welcome.htm
江戸歌舞伎発祥の地の碑から、徒歩30秒。信号を渡ったら、すぐそこ!無料だし、寄ってみましょう!警察の歴史も合わせて知っちゃおう! ※警察博物館は館内リニューアルのため、平成28年4月1日(金曜日)から平成29年春まで休館中です。

ちなみに子供と一緒なら、140サイズまでですが、制服貸出があり、そして白バイなどと一緒に記念撮影できます!(ちなみに土日激混み。)あわせて、子供だけのサービスですが、入場回数によって、ガチャガチャができるポイントカードがもらえます!

特殊ヘリコプターにも乗ることができますっ!
銀座のギャラリーがあつまるビルといえば「奥野ビル」ギャラリーもさることながら、このビルが残ってることが奇跡!

かつては旧銀座アパートメントと呼ばれた、今でいうところのデザイナーズマンション。その当時の住人は、文化人がおおかったのだとか。今ではお住まいの方はいませんが、様々なギャラリーとして、今も銀座の知る人ぞ知る場所として人気なビル。

ちなみに、こちらのビルに行くと一番気になるのは、エレベーターと、不思議な作りの階段。「これ、のってだいじょうぶなのか?(*_*;」と乗るのもドキドキする手動エレベーターは、当時民間の住居ビルとしては日本初のエレベーターだったんだって!!

不思議なところに窓があったり、その窓の奥には、また階段があったり、、、気分は、不思議の国のアリスっ。
もしかしたら休憩中の歌舞伎役者と出会っちゃうかも?!「喫茶YOU」で、ふわふわトロッオムライス!

http://www.kissa-you.com/
道を挟んで「歌舞伎座」の為、歌舞伎座観る前にササッと食べたいわ!と思っても、それは無理な相談ですっ。なんせ、オムライスで大人気のYOUは、タイミングがわるいと列びますっ。並んででもたべたい、オムライスは絶妙なプルンプルンで「どう?半熟でしょ?クリームの香りもいいでしょ?はやく、切れ目をいれてよ!」と言わんばかりのオムレツ。切れ目をいれると、とろーり、ふわーり、ほわほわな玉子と、ちょうどいい硬さのチキンライスとのハーモニーは、一度食べたらやみつきっっ!!!

ちなみに、珈琲には、オススメでどうぞ!と、ホイップクリームが付きます。

オムライスが美味しい!と知らないと入らないであろう、どこにでもありそうな喫茶YOU。だけどYOUのオムライスはここにしかないっ!
味は銀座にあわせ、値段は庶民あわせ「BANANA JUICE」のバナナジュース絶品!

2014年の秋にオープンしたBANANA JUICEは、その名のとおり、バナナジュース専門店。すれ違うビジネスマンがこぞって持ってたので、入ってみたら、、、ビンゴ!ウエブなどでも情報が見つからないお店!バナナジュースとは名ばかりの、バナナシェイクにちかいトロットロぐあいで、飲んでるというより、噛んで飲む!感じ。

バナナに並々ならないこだわりがあるようで「丁度よい熟れぐあいのバナナがないので、今日はお店開けません。。」ということも。。。ちなみにバナナジュース200円っ!銀座で200円で、しかもあの品質、、、恐るべしっBANANA JUICE。
こんど歌舞伎をスマート見れるように、今日は下見!歌舞伎座探検っ!

http://www.shochiku.co.jp/play/
歌舞伎は、11時〜の昼の部と16時半〜の夜の部、2部構成。どちらも、すべて幕間(休憩)をいれると、賞味4時間程。。。4時間劇場から出れないの?そして、チケットもお高いんでしょう?とお思いの皆様。もちろん、お高いチケットでしっかり4時間観劇するというのも人生の中で一度は体験したいところですが、、、席が遠くても、歌舞伎の雰囲気だけでも楽しみたい、という観劇方法もありますっ!それは、、、、

それは「一幕見(ひとまくみ)」という方法。豪華な売店や喫茶コーナー、ロビーもないし、立派な正面エントランスからも入れませんが、、、見たい部の、見たい幕だけ、観る方法。4階席に当たる場所で、椅子席:約90名、立見:約60名、合わせて約150名、全てが自由席。演目にもよりますが、一幕:500円〜2000円ほど。好きな演目だけ見れるとあって、通には人気の楽しみ方っ!
ここはどこ?歌舞伎座の中でだいぶ、穴場スポットっ!!「歌舞伎座屋上庭園」で癒される時間をどうぞ。

http://www.kabuki-za.co.jp/topnew/news/244
歌舞伎座の大屋根にある、丁寧に作られた庭園には「先人の碑」などの歌舞伎にまつわる記念碑があり、時間がのんびり進む場所!こんなところあったなんてっ!しかもタダっ!!

「五右衛門階段」を降りて4階に。階段から間近に見える歌舞伎座の大屋根は、ファンならずとも、ちょっと感動っ!あとから知ったんだけど、この大屋根の中で1枚だけ“反転した鳳凰”の瓦も見ることができるんだって、!ウォーリーをさがせよりも、難しいかもっ!!

4階には、歌舞伎ギャラリー。歴代の歌舞伎役者さんの写真や、演目の紹介。そして、歴代歌舞伎座の模型などもあって、歌舞伎座が徐々に大きくなっていった様子がよくわかります!
歌舞伎座にきたら、マストおみやはこちら、「白金や」とかいて「ぷらちなや」と読む!

http://platinumya.jp/home.html
「白金や」とかいて「ぷらちなや」と読むこのお店は、名前のとおり、気品漂うお稲荷さんをだしてくれるお店!今日の散歩のおみやげにピッタンコなこちらのお稲荷さんは、土地柄、楽屋お見舞い・差し入れなどのお使い物としても人気の様で、ここのお稲荷さんがこぶりな理由も、元舞妓だった女将の粋な心遣いから。

焼きいなり、特製ゆずいなり、鶏ごぼう焼きいなり、かりかり梅ゆずいなりの、4種のお稲荷さんが2個づつはいったものをゲット!たけすだれの化粧箱にうやうやしくはった8個のお稲荷さんは、この化粧箱に負けない味ですっ!一手間がかかっているな〜と感じる、お稲荷さんは、安心して差し入れできるディテールっ!ちなみに、通常のいなりより小ぶりな理由は、休憩中、化粧を落とすことができない役者さんを思ってのサイズで、大口を開けずとも、お口にポイっと入る大きさ。おもてなし、いや、心遣いがパない逸品!
今日のゴールは「銀座」。歌舞伎座から徒歩約5分強の銀座四丁目交差点で記念撮影ってのもいいね

ここでシャッターを切っている観光客が多いのもうなずけます。銀座のアイコンといえば、やっぱり、ここの交差点をおいてほかにはありませんっ。渋谷や新宿などとはまったくちがうこの空気感は、やっぱり歴史ある街だからこそっ。