ぶらっと東京駅デートコース。日本最大級の「八重洲地下街」と東京駅周辺の刺激たっぷりの東京デートコース

ぶらっと東京駅デートは、東京駅構内「銀の鈴」からスタート!→八重洲地下中央口「ラーメンストリート」でランチ→「八重洲ブックセンター」本探し→明治製菓のフラッグ店「100% Chocolate Cafe」→大丸東京「papabubble」でお土産購入→「東京キャラクターストリート」→「東京おかしランド」→丸の内を散策して終了〜!東京駅地下〜八重洲口をメインに、そして、丸の内側の優雅な散歩デートコースを紹介していきたいと思います!

昼からスタート
スタートは、東京駅構内「銀の鈴」前!

http://www.tokyoinfo.com/
日々進化する東京駅のなかで唯一変わらない場所が、こちら銀の鈴(東京駅B1)。絶対間違えない待ち合わせ場所として、重宝されています。現在4代目の銀の鈴はだいぶライトアップされて、まわりには、エキナカ商業施設グランスタである、グルメ/おみやげショップが増えて、待ち合わせも苦ではなくなりましたっ!

ちなみに、東京駅丸の内側での絶対的待ち合わせ場所は、こちら動輪の広場。蒸気機関車の大きな車輪がモチーフ。こちらは、地下丸の内北口改札の外になるので、やっぱり東京駅の待ち合わせするなら、銀の鈴に軍配っ!
銀の鈴からまっすぐ東京駅八重洲地下中央口をでて「ラーメンストリート」へ向かいましょう!

http://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/street/ramen
平成21年にオープンした「ラーメンストリート」。いまだ人気が衰えず、昼頃になるとどこも長蛇の列必死。流行り廃りのあるラーメン界をそのままに、新しい味をもとめて新店舗をオープンし続けているところに、理由があります!そんなラーメンストリートで、不動の「六厘舎」や、ニューフェイス「東京タンメン トナリ」が人気ですが、そんななか、、、東京ポコは「東京駅斑鳩」をおすすめしますっ!

こちら東京ラーメンストリートで一番列ぶ、不動の「六厘舎」も、ニューフェイス「東京タンメントナリ」も、どちらも都内、JR駅駅ナカや、改札外側にあるんです。(六厘舎については姉妹店:舎鈴)だので、列びすぎずに美味しいラーメンを!と思った時に、東京を代表する名店の「斑鳩」をオススメします!満を持して、九段本店以外で初出店したというここは、やっぱり手を抜けない場所。動物と魚介の絶妙なバランス抜群のスープ。どうみてもラーメン笑ってます!メンマにまでこだわる斑鳩。

ここ「東京ラーメンストリート」は、いわば、日本で一番シビアなラーメン激戦区。その激戦区でラーメンを出せるというだけでも、味に自信、お客を持ってるお店ばかり。どこに入ってもはずれませんよっ!
東京駅から電車にのるなら、旅のおともに、、、八重洲ブックセンターで、読みたい本、選び放題!

駅構内に、おみやげ屋さんが多くなってきて、書籍も充実してきたとはいえ、やっぱりここは、はずせません!八重洲口から5分もあれば到着しちゃいます。たった5分で、車内で読む本が「◯◯電車、湯けむり殺人事件」のような推理ものから、バージョンアップするなら、やっぱりこっちでしょう!そして、こちらには、お土産物にぴったりなセンスがひかる文具屋もはいっているので、とりあえず、人とは違うお土産物をゲットするならここに寄るに越したことないですっ!

黄金の二宮金次郎もここでしか見れない!?嘘か真か10年ほど前は1枚100円で金箔が売っていて、この銅像の好きな場所に貼りつけられたという情報も?!今もやってるのかな??それにしては、程よいくたびれ感!

そして、1階には、お土産に最適なオシャレ文具も充実っ!文具と雑貨 「style F」はぜひともよってもらいたい場所。落ち着いたスペースに、今をときめく最新デザインの文具が多数!そしてこの真上には、カフェスペースも。駅近のカフェゆっくり出来ないし、かと言って、離れると出発時間が、、という心配屋さんにオススメっっ!穴場ですっ。
【ここにしかない!明治製菓旗艦店】東京駅からちょっと歩くだけっ!「100% Chocolate Cafe」

http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13006482/
明治製菓の本社ビルの1階にある「100% Chocolate Cafe」は、明治製菓のチョコ技術の結集といっても過言ではない、チョコメインのカフェ。スーパーなどで買える現行品・駅などで買える「なんちゃってここでしか買えない」チョコは一切無く、いわゆる「本気でここでしか買えない」というプレゼントチョコが人気、ですが、、、せっかくだし、おみやげを買うだけじゃなくて、「ここでしか食べれない」フレッシュチョコをつかったスイーツをぜひご賞味あれっ!

高級感漂いながらも落ち着く店内は、隅々までチョコ三昧!!天井は明治の板チョコをイメージしていたり「やっぱり東京ってすごいな!」と思うお店のひとつっ!

チョコロネと、シフォンショコラ、これに合うのはブラックコーヒー!チョコロネも、シフォンショコラも注文を受けてから、フレッシュチョコを塗ったくります!!フレッシュチョコの味は、ミルクチョコクリーム・クラッシュクルミ・クラッシュマカダミア・ラムレーズン・ホワイトチョコレートクリームなどなど、その時の気分や好みで選べるのがうれしい!東京ポコおオススメは、シフォンショコラ×ホワイトチョコクリームの組み合わせっ!チョコロネの生地が案外しっかりしていて、食べ応えがあって、ランチにもいいね!
八重洲口地下は、おみやげ天国!そのなかでも「大丸」百貨店の品格!

http://www.daimaru.co.jp/tokyo/index.html
大丸東京は、さすがの百貨店品質で、ミート矢澤・神田志乃多寿司・マミーズ・アン・スリールなどなど、東京に住んでいても食べたい名店ずらり!グルメから、スイーツまで、どれをとってもハズレなし!そんななかでもオススメしたいのが「papabubble」その場でつくる、いわゆる金太郎飴なんだけど、そのオシャレ感は、おみげやにももってこい!!

もともと中野にちいさな店舗をかまえて、作っていたものが、いつの間にやら、東京を代表するオシャレ飴になるとはっ!パッケージも可愛い上、お値段控えめ、金太郎飴タイプだけども、その絵柄は、本当に洒落ていますっ!いまとなっては「金太郎」の柄が懐かしいっっ!!
八重洲口地下街は、キャラクター天国でもありますっ!絶対王者からご当地キャラまで!

http://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/street/character
東京キャラクターストリートは、絵本、アニメ、漫画、テレビ局のキャラ、そして、ご当地キャラまで、「キャラクター」と呼ばれるものが集結!見てるだけで元気が出てくる場所!特に外国の人にオススメ!なんせ、日本の「今」キテるキャラのグッズ、探さずにも買える!

キャラクターは人それぞれ、好みが分かれるけれども、そんな中で、「キャラクターストリート」にある、LEGOクリックブリックのおみげやは、かなりオススメっ!

リアルレゴに、名前がいれられるサービスっ!!そして、このレゴの色にも秘密があって、2ヶ月間限定色がでたりします。だから、だれかとかぶるという心配なし!名前の色も数種類!世界にひとつだけのレゴっ!
東京おかしランドは、大手菓子メーカーの旗艦店的店舗。普通にプレゼントでも喜ばれるっ!

http://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/street/okashi
東京おかしランドは、日本の有名お菓子ブランド「カルビー」「森永」「グリコ」が展開する、アンテナショップ。いまでは、スカイツリーや、ちょっとした観光地に店舗があったりしますが、ここ東京おかしランドは別格。

そのなかでも、とくにオススメしたいのが、森永のおかしなおかし屋さんで売っている限定、BIGチョコボール!チョコボールの150倍のおおきさは圧巻!え?ただのまるいチョコだって?!いいえ、BIGチョコボールです!その面白さを分かってくれる人にプレゼントして欲しいっ!キョロちゃんもびっくりしてますっ!!ただ、難点なのが、案外重いというところでしょうかっ!
おみやげよし!グルメよし!最後は、THE大都会東京を体感!丸の内仲通りを優雅に散歩!

東京駅周辺はつまらないオフィス街とおもっていませんか?歴史あるオフィス街は、明治〜大正〜昭和を感じる建物が数多く残っています。東京駅丸の内はそんなオフィス街!石畳の道を優雅に散歩しちゃいましょう〜。

丸の内側、街並み散策でオススメなのが、三菱一号館美術館。建物の歴史もさることながらが、それがあの状態の良さで今まで残っているという点、そして、なんといっても、中庭もすてきな空間。展示会もこの美術館に似合った、歴史的価値、美術的価値のあるもの作品展がおおいので、タイミングがあえば、ぜひ展示と、この美術館の空気を感じて欲しいです!

まるく敷き詰められた石畳。気分はシャンゼリゼ?!いや、東京丸の内です!今回のデカケルは、東京観光や出張で、「ちょっとした空き時間をどう楽しむか?」ってところを重点的にかんがえてみましたっ。東京に不慣れだと「東京駅」から離れるのがおっくうになることがある、よくわかりますっ。けれど、歩いてみたら、あんがい、東京イージーモードじゃん!と思うはず。関東に住んでいながらも、あらたな発見があって、街の魅力を再確認した散歩でしたっ。