【家族の休日】活気あふれる武蔵小山商店街へ。センスの光るブックカフェとパン屋を巡る、まったりおでかけコース

【家族の休日】活気あふれる武蔵小山商店街へ。センスの光るブックカフェとパン屋を巡る、まったりおでかけコース
19,730 views

山手線目黒駅から東急目黒線で二駅の「武蔵小山」は、都内最長のアーケード商店街が広がる下町エリア。ないものはない、という品揃えの活気あふれる商店街のまわりには、カルチャー色漂う個性的なお店が点在しています。選書のセンスが光るブックカフェ「ハイマットカフェ」でランチして、「パルム商店街」を散策。度胆を抜かれるお肉屋さんや、手作りジェラートの「タケヤ・デザートイン」に寄りつつ、路地に迷い込んで発見したパン屋さん「セル・オ・ブレ」「ネモ ベーカリー&カフェ」で美味しい発見に出会うまったりお散歩コースです。

昼からスタート

からスタート

人口急増中の東急目黒線「武蔵小山駅」スタート!

人口急増中の東急目黒線「武蔵小山駅」スタート!
武蔵小山駅

目黒駅から東急目黒線で2駅のところにある「武蔵小山駅」。ムサコの愛称で親しまれるこの街の特徴は、都内最長のアーケード商店街「パルム商店街」。このあたりは近年人口が急増しているエリアでもあります。歩いていても同年代の子連れ家族の多いこと!雨でもへっちゃら、全天候型のこの巨大商店街を取り巻くように点在する個性的なお店をお散歩がてら散策してみます。

まずはランチで腹ごしらえ。ゆったりした空気が心地よいブックカフェ「ハイマットカフェ」へ。

まずはランチで腹ごしらえ。ゆったりした空気が心地よいブックカフェ「ハイマットカフェ」へ。
Heimat Cafe
http://www.heimat-cafe.com/

駅前のロータリーをパルム商店街と逆の方向に歩くこと1、2分。都立小山台高校の横の道を抜けると、ひときわ目を引く赤い外観が現れます。ここは国内外の文学、絵本、写真集など1,000冊以上の本が並ぶブックカフェ。食事やスイーツ、カフェとともに思い思いに本が楽しめる場所です。

こちらの書棚には、古典文学から詩、エッセイがずらり。選書は学芸大学の「サニーボーイブックス」によるものだとか。谷川俊太郎、庄野潤三、幸田文、色川武大に佐野洋子。古今亭志ん生のエッセイなども。かなり好みの書棚に釘づけ。何時間でも居られそう。娘も書棚を探索。「ぐりとぐら」シリーズ、レオ・レオニの絵本、ピタゴラスイッチの本を引っ張り出してきました。

店内は大きなテーブル席と、2人掛け、4人掛けのテーブル席が中心ですが、奥にソファスペースも。店内は満席状態でしたが、運よくソファ席に案内してもらえました。ベビーカーはお店の入り口で預かっておいてもらえます。

こちらはウィークリープレートの「バジルチキンのオーブン焼き」。バゲットとドリンクがついて980円。

子どもとシェアしようと「ハイマットハンバーガー」(980円)を注文。私の食べるのをまねて、バンズにかじりついたり、ポテトが気に入って、ケチャップにつけて食べていました。2歳児はなんでもやってみたい年頃のようです。

子ども用に食器セットとコップも出していただいて、大満足の娘。ごちそうさまでしたー

きれいな駅前に立ち飲み。とにかく活気がすごい「武蔵小山商店街」

きれいな駅前に立ち飲み。とにかく活気がすごい「武蔵小山商店街」
鳥勇 武蔵小山駅前店

一旦、駅の方向に戻ります。駅は小ざっぱりしたきれいな雰囲気ですが、商店街のほうに目を向けるとなにやら人混みが。アーケードの入り口そばに立ち飲みコーナーがある焼き鳥屋「鳥勇」に群がる大人たち。嫌いじゃないです、この雰囲気。ちなみにアーケードの逆の入り口側にも「鳥勇」がありましたw

こちらは商店街の中で見つけた「王様といちご」。等身大のキングパフェもさることながら、パスタ、ケーキ、コーヒーがセットになった「ムサコパスタセット」が635(ムサコ)円とは! このほかにも、ムートンブーツが500円や、靴下50円~など、左右にあるお店がどこも活気にあふれていて、驚き。

こんなの初めて!学生服とジェラートを売る「タケヤ・デザートイン」で自家製イタリアンジェラートをいただきます

こんなの初めて!学生服とジェラートを売る「タケヤ・デザートイン」で自家製イタリアンジェラートをいただきます
タケヤ デザートイン
http://www.musashikoyama-palm.com/rs/stores/116/detail

この活気溢れる感じはどこかで…と考えると「戸越銀座商店街」に近いものがあります。距離的にもパルム商店街を抜けて、中原街道を渡れば、戸越銀座という地理的にも近いことが判明。戸越ほど揚げ物屋さんは多くないですが、アーケードの中は2階建ての店舗になっていて(一部地下もあり)、かなりの店舗数。その中でも異色を放っていたのが、こちら。学生服と自家製イタリアンジェラートを扱う「タケヤ」さん。ジェラート屋さんのほうは「タケヤ デザートイン」が正式な名前です。

お店の方のイチ押しは「ヨーグルト」。「やさしいカルピスに似た味なのよ~。フルーツのジェラートと合わせると美味しいの」だそう。人気があるのは「フルーツ+ミルク」のフレーバー。訪問時にはストロベリーミルクがありました。なんとダブルとトリプルが同じ値段なので、初めてならトリプルでいろいろ食べてみるのがおすすめです。カップかコーンか選べます。

おすすめの「ヨーグルト」に「ラムレーズン」、新作という「コーヒーキャラメルチョコ」を選んでみました。「キャラメルの味って難しいの。入れすぎると甘ったるくなっちゃうし。いろいろ試行錯誤しながらやってるからぜひ食べてみて」ととっても気さくなトークも楽しい。味は全体にさらっとしていて甘さ控えめ。ペロリと食べちゃいました。

商店街で見つけたいろんな意味でメガな「町のお肉屋さん」

商店街で見つけたいろんな意味でメガな「町のお肉屋さん」
町のお肉屋さん 武蔵小山店
http://www.takagi-foods.com/musashikoyama

商店街の終わり近くに見つけたお肉屋さん。店頭では定番のメンチをはじめ「メガカツ」などの揚げ物が並んでいました。中に入ってみると驚きの品揃え。

店内には、揚げ物や牛鶏豚の精肉が広い陳列台にずらーり。奥はソーセージなどの加工肉や量り売りができるカウンターがありました。全体的にすごく、、、お安い。鶏モモが2枚で315円て。。 中でもインパクトが大だったのが「牛メガハラミステーキ」!グラムあたり358円というお値段に躊躇する気持ちもありつつ、ハラミ好きな我が家。「焼いちゃうか!」とノリで購入。

路地をまがったところにパン屋さん発見!「セルオブレ」

路地をまがったところにパン屋さん発見!「セルオブレ」
セル・オ・ブレ
http://www016.upp.so-net.ne.jp/Seleauble/

アーケードを押り返して、3分の2ほど戻ったあたり。右手の路地を入り50M位の場所にひっそりとたたずむパン屋さん「セルオブレ」。「パンとサンド」の木の看板が目印。小さなお店だけど、店内はお客さんがひっきりなしに出入りしている。足を踏み入れると美味しい匂いと四方に陳列されたパンに幸せな気持ちになるお店です。

食パン、バゲット、クロワッサンなどシンプルでスタンダードなパンと、惣菜系のパンもラインナップはなじみのあるものが多い。特に人気なのが、クリームパンとミルクフランス。TVで取り上げられたというPOPがついてました。

アップルパイにサワーチェリータルト、ガトーショコラなど手作りケーキもとってもおいしそう! 日常に必要なパン、ケーキ、焼き菓子がバランスよく並んでいて、安心感があるお店です。

ハードバゲットを使ったミルクフランスとベーコンエピ。他にクルミやベリーが入ったパン、アンデニッシュとメレンゲラスクも購入しましたが、速攻食べられてしまいました。ミルクフランスはパンがハード系というのに加えて、はさまれたクリームが卵黄をたくさん使ったぽってりしたもので、かなり好みでした。おしゃれな外観だけど、素朴で味わいのある飽きのこないパン屋さん。

イートインをオススメしたい!「ネモベーカリー&カフェ」でカフェタイム。

イートインをオススメしたい!「ネモベーカリー&カフェ」でカフェタイム。
ネモ・ベーカリー&カフェ
http://www.nemo-bakery.jp/

武蔵小山駅から徒歩3分ほどの場所にある「ネモベーカリー&カフェ」。雑誌のパン特集でみて、ぜひ一度行ってみたかったお店。「またパン?」とあきれがちの家族を「イートインできるからお茶しよう」と誘って、訪問しました。外観は黒い重厚な扉があり、ガラスの向こうにおしゃれな間接照明に照らされたパンたち。入る前からわくわく。店構えからして、いいパン屋さんだということがわかる、そんなお店です。

オーナーの根本孝幸氏は、パン職人一筋、有名店で腕を振るった職人として知る人ぞ知る存在。店内には焼き上がったばかりのパンがずらり。午後3時台でしたがお客さんでにぎわう店内。パンを見るのはちょっと後にして、奥にあるイートインスペースへ。

なんとこのお店、夜11時まで営業しています。イートインスペースは、2人掛けのテーブル席が6つほどとカウンター。店内のパンはもちろん、ホットサンドやシナモントーストなどの軽食メニューがあります。夜18時~はバールタイムで「豚のリエットバゲット添え」や生ハムなどおつまみとアルコールも楽しめるのです!

お茶するつもりで入店したけれど、あまりにおいしそうなのでメニューをパシャリ。

ホットのカフェラテを注文。これがとっても美味しかった!熱くて、コーヒーの深い味わいがミルクで程よく包まれて、じんわりと体にしみこむ。

ハード食パンとクルミのベーグルを選んでみました。パン屋めぐりをする際はついつい買いすぎてしまいがちなので抑え目に。食パンは2歳の娘がそのままパクパクと食べていました。みっちりと詰まった感じではなく、トーストするとカリっとした歯ごたえで、ジャムにも合う!いろいろ試してみたいお店です。

武蔵小山駅でゴール!

武蔵小山駅でゴール!
武蔵小山駅

その他、生活用品をあれこれと買い込んですっかりキャリーと化した重たいベビーカーを押して、帰路へ。まだまだ楽しい場所がありそうな武蔵小山。歩いたところは完全バリアフリーで、土地も平坦なので散歩にはぴったりですよ。

《おまけ》夕食はもちろんステーキ!ゆうに厚み3センチはあるハラミ肉を豪快に焼き上げました。娘が塩コショウの下ごしらえを担当。なかなかの歯ごたえでしたが、家族3人力を合わせて完食。普段はできない、なかなかワイルドなお買いもの体験ができるムサコの懐の深さに感じ入った夜でした。

Finish! Nice outing!

このコースが気に入ったら「いいね!」してね!

Guide

ガイド

「ここ行きたい!」
おでかけスポットをSNSで
毎日動画配信します!

SNSで動画配信中!
Page Top
朝が楽しい!勝浦観光