誰にも教えたくない!パワースポットと絶品グルメを巡る東京観光コース。

誰にも教えたくない!パワースポットと絶品グルメを巡る東京観光コース。
26,843 views

パワースポット観光コースは、西日暮里駅からスタートし、「浅草鷲神社」→石窯パン「グーテ・ルブレ」→「小野照崎神社」→海鮮料理が絶品の「割烹さいとう」→縁結びの「出雲大社」→魔が去るの「日枝神社」という都内のパワースポットと絶品グルメを堪能できる東京観光コースです。

朝からスタート

からスタート

スタートは、西日暮里駅からでてる都バスっ!待ち合わせは駅前ロータリー銅像前っ!

スタートは、西日暮里駅からでてる都バスっ!待ち合わせは駅前ロータリー銅像前っ!
太田道灌の銅像

実は、JR西日暮里駅ロータリーから出ているバス、かなり、使えます。下町に行く良いバスが通っているのが特徴。地下鉄だったら乗り換え必至・さらに地下鉄から徒歩10分な場所でも、実は都バスが通ってるところが多いです。しかも、本数も多く、待ち時間ストレスはほぼ無しっ。今日は、ここから「錦糸町駅行き」のバスにのりましょう!ちなみに、この銅像は、室町時代の武将「太田道灌」の銅像。待ち合わせにはぴったり!その奥が、今日乗る「錦糸町駅行き」のバス乗り場っ。

都内は、電車・地下鉄が発達しているので、あまり都バスに乗る機会がないでしょうが、下町に行くには断然、都バス!スカイツリーも西日暮里駅からバスがでてるし、どこまで乗っても均一料金。お得ですっっ!!

ご利益は、ゴルフ上達?!年末酉の市でおなじみの浅草鷲神社!

ご利益は、ゴルフ上達?!年末酉の市でおなじみの浅草鷲神社!
浅草 鷲神社
http://www.otorisama.or.jp/

こちらの鷲神社に行くには、一番近い駅利用でも徒歩10分程かかるので、バスで「千束」下車が一番スマート。日本全国で、年末11月に行われる酉の市の発祥の地がこちらの鷲神社。こちらのご利益は、だいぶピンポイント。それは、ゴルフ上達。こちらに祀られている天日鷲命がゴルフの神様と崇められています。ゴルフって、、、(^_^;)と思うかもしれませんが、ゴルフで会社同志、円満にお付き合いできるかどうかが変わってくることだってありますからっ。また、浅草七福神巡りでは、寿老人が祀られているので、七福神巡りでの起点にもなる鷲神社。

ちなみに、本殿でご挨拶するときには、あわせて、“なでおかめ”をオススメしますっ!おかめさんの撫でる場所により、いろんなご利益を授かると伝えられていて、おでこ=賢くなる、目=先見の明が効くようになる、鼻=金運がつく、向かって右の頬=恋愛成就、左の頬=健康、口=災いを防ぐ、顎(あご)から時計回り=物事が丸く収まると、言います。覚えきれませんが、大丈夫ですっ!ちゃんと、いわれが書いてありますので、年末年始でなければゆっくりナデナデできるはずっ!!

酉の市が有名ですが東京ポコは、七草粥の日「1月7日」の参拝をおすすめします!七草粥炊き出し・つきたてのお餅配布、鷲神社というだけあってい「鷲舞ひ」も見れます。「鷲舞ひ」という鷲の踊りも見れたり、新春の華やかなお祭りは、酉の市の感じとはちがい、ほっこりします。

ちなみにここの御朱印帳は、鷲をモチーフにしたもので、一目見て「カッコイイ!!」と唸る逸品。これから御朱印を集めようと思っている人に是非オススメしたい御朱印帳のひとつ。このようなデザインの御朱印帳は他では見たことがありませんっ。

朝早く出たから、ちょっと寄り道 天然酵母・石窯パンのはしり、「グーテ・ルブレ」へ

朝早く出たから、ちょっと寄り道 天然酵母・石窯パンのはしり、「グーテ・ルブレ」へ
グーテ・ルブレ
http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131104/13008687/

今では「石窯パン・天然酵母使用」というと、ちょっとこだわってるパン屋でよくあるよね!と思いがちですが、ここは、いわばそういう流行りを作ったと言っても過言ではないパン屋。スペインから取り寄せ得たこの石窯はしっかり熱を閉じ込めるので、普通の焼き方とは一味ちがう風味豊かなパンに焼き上がるんだって!そういううんちくはしらずに、次の目的地への通り道だったので入ってみたら、美味しそうなパン!朝にも関わらずたくさんのお客さんが買いに。こりゃ、間違いない!!オススメできるパン屋だねっ!

お惣菜パンの種類も多く、なんといっても「石窯カレーパン」がオススメ。揚げてあるカレーパンとは又違う食感でとっても美味しい。甘めのカレーとふわふわなパン。カレーは、甘めでありながら、香辛料もきいていて、一口でこだわってる!と分かる逸品っ!食べ歩きと思って買ってみたものの、次の目的地が案外近くて、ビックリっ!

東京ポコも信じずにはいられない、「小野照崎神社」のご利益の即効性!

東京ポコも信じずにはいられない、「小野照崎神社」のご利益の即効性!
小野照崎神社

こちらの神社は、あの有名な俳優渥美清さんが願掛けをしたという神社。それまで鳴かず飛ばずの俳優だった渥美さん、こちらで願掛けをした直後、あの「男はつらいよ」のオファーがあり、それからの快進撃はみなさんご存知の通り。そんな、神社。東京ポコの友人でも、お参りしてから仕事が良い方向に進んだりしていて、もちろん本人の頑張りでもありますが、不思議な力でお手伝いしてもらえているような気がします。かくゆう東京ポコも、この日、ここで願掛けした直後に、いやほぼ同時刻に仕事のオファーメールが来ていたり、この即効性にはちょっとビックリです。ちなみに、「願掛け」には、自分の大事な何かを絶たなければいけません。渥美清さんの場合は「大好きなタバコを一生吸わない!」信じるか信じないかはあなた次第っ!!

鳥居をくぐるとそこだけ空気が穏やかに感じられました。高い建物が立ち並ぶなかで、ここだけ空が見えるからかな?ちなみにこのお社は、東京大空襲・東京大震災にも耐えた建物なんだって。これは真実っ。

あの有名店がすぐ側に。行列必須の、「割烹さいとう」。あの海鮮丼からも運気もらっちゃいましょう!

あの有名店がすぐ側に。行列必須の、「割烹さいとう」。あの海鮮丼からも運気もらっちゃいましょう!
割烹 さいとう
http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131104/13022559/

小野照崎神社の斜め向かいにあるのが、夕方の情報番組でも度々取り上げられている、見たら最後、絶対行きたくなるあの「さいとう」を発見!この散歩コースをきっちり朝(とはいっても9時半頃からスタート)からやれば、11時半頃にはこの行列に参加し、実際料理が出てくるまでだいたい1時間。ほとんどが頼む「海鮮丼」は850円!で・す・が、、、ご飯別盛にし(酢飯か白ご飯チョイス可能、しかもおかわり自由)、結果刺身定食にすることも。その上、頭大盛り(刺身)にしても+200円。このコスパの凄さもさることながら、この、見た目の「縁起の良い感じ」海鮮をお腹いっぱいたべて縁起を担ごうっ!!

見た目、質、味すべて良好のコスパの凄さは「そもそも鮮魚店直営の割烹だからできるんですよ。」と言われていますが、いいえ、鮮魚店でこの量の海鮮を買ったとしても1000円じゃききませんっ。そして、コスパのすごさも、さることながら、店員さんが、とっても良い距離感。忙しいお店にありがちな「ちょっと塩めな対応」など一切なく、寒い中外でならんでいると「お待たせしていまーす。お茶と甘酒どちらにしますか?」なんて、温かい飲み物をサービスしてくれたりとちょっとしたお気遣いがうれしい!

入谷駅から日比谷線に乗り込み、乗り換えなし!六本木駅まで直通。出口は2番へススメっ!

入谷駅から日比谷線に乗り込み、乗り換えなし!六本木駅まで直通。出口は2番へススメっ!
六本木駅 2番出口

電車にちょっとゆられただけで、ついさっきまでいた「下町」な雰囲気から一転、日本の流行発信基地、六本木に到着!まさか六本木にアレがあるとはっ!!!

六本木駅から徒歩2分!島根に行けない人必見!縁結びのといえばの「出雲大社」が東京に?!

六本木駅から徒歩2分!島根に行けない人必見!縁結びのといえばの「出雲大社」が東京に?!
出雲大社東京分祠
http://www.izumotaisya-tokyobunshi.com/

本気のご縁を望むなら、島根県の出雲大社へ一人でお参りするとご利益がある!と言われていますが、東京三大縁結び神社の内のひとつである「出雲大社東京分祠」のご利益もまことしやかに囁かれております。なんせ、出雲大社と同じ祭神を設けて祀っているのが出雲大社東京分祠。打ちっぱなしというスタイリッシュな神殿ですが、その雰囲気たるや凛とした緊張感というか厳かな空気感がひしひしとつたわります。ここはひとつ、お参りの作法もおさらいしつつ紹介っ!!

どんな、神社でもそうですが、参道の真ん中は通らずに、ちょこっとずれたまま、本殿へ向かいましょう。参道の真ん中は神様が通る場所ですからね。

一般的な神社とは違い出雲大社にお参りするときには、まず「祓社」におよりください。出雲大社東京分祠の場合階段を階段をあがりきると目の前が本殿なので、すぐにお参りしたくなる心をグッとおさえ、左手奥にある、祓社にお参りをすることで、四柱の祓井神(はらいどのかみ)が、参拝者の身を清めてくださいます。

つぎに「手水舎」で、穢れを落とし、清らかな身体で神様の前に向かう準備をしましょうっ。作法については、出雲大社東京分祠のウエブサイトで写真入りで詳しく載っていますが、キーポイントは「神様の前に向かう身支度を整えながら、こころも落ち着かせて!」というところでしょうか。

出雲大社(並びに分祠)の参拝の仕方は「二拝四拍手一拝」。ちなみに、一般的な神社での参拝は「二拝二拍手一拝」。

出雲大社東京分祠は、人とのご縁だけではなくお仕事にもご利益があるそう。ちなみに、若い女性のそのほとんどが「縁むすびの糸」を求めていました!その糸で、いつも身につけるお洋服の裾をちょこっと縫ったり、もしくは、ミサンガ的に編んだり用途は多様!

つづいては都バスで、赤坂へ!地下鉄だと乗り換え面倒!そういう時にはやっぱりバス!

つづいては都バスで、赤坂へ!地下鉄だと乗り換え面倒!そういう時にはやっぱりバス!
都営バス 六本木停留所

六本木駅方面にもどり「EXシアター六本木前」から、都01新橋駅行きバスにとびのっちゃいましょう!降りるところは次の目的地には一番近い「溜池」で。所要時間約10分

日枝神社へ!まずは「男坂」へ。そこから本殿へ登るのが吉!

日枝神社へ!まずは「男坂」へ。そこから本殿へ登るのが吉!
山王 日枝神社 男坂
http://www.hiejinja.net/

つづいてのおすすめパワースポットは、場所柄日本政財界のトップクラスの人たちが縁起を担ぎにやってくるといわれている、日枝神社。その昔、江戸城の裏鬼門の守り神として不穏なモノから「江戸」を守った神様のひとつ。いまもその守り神は健在なのでしょう。行ってみると、都会の真ん中にありながらも、高層ビルにかこまれていながらも、そこだけ空気が澄んでいる感じ(東京ポコの個人の感想)

日枝神社への登る階段は三方向からありますので、ぜひとも「男坂」から。

本堂でのお参りもさることながら、末社の猿田彦神社にも参拝を。特に仕事運がアップするといわれている猿田彦神社。本堂むかって、右奥にあります。一度境内を出る感じです。日枝神社の華やかさとは別世界。落ち着いた場所。

そもそも「猿(えん)」=「縁」ということもあり、ここ日枝神社のパワースポット情報・ご利益情報は、都内寺院の中でも、ぐんをぬいています。社殿の両側に夫婦の猿神様が祀られているのですが、こちら、右側が、夫猿。

左が妻猿と子猿。こちらの妻の猿神様をナデナデすると、運気が上がると言われています!!がっつりナデナデしちゃいましょう!!!ナデナデすることで、恋愛成就、子宝に恵まれるなど、その御利益ははかりしれません。ちなみに「子宝に恵まれる神社ベスト5」にも選ばれているという情報まで!?信じるか信じないかはあなた次第っっ!

ちなみにコチラのご朱印は、初穂料500円(一般的には300円ほど)ですが、お高い!なんて思わないでください。お守りがわりのステッカーが付いていたりと、ありがたいご朱印!あわせて、コチラの御朱印帳は、ポップで可愛いのが特徴。ご朱印ガールには、こちらの御朱印帳がおすすめっ!男性なら、鷲神社の御朱印帳かな。

ゴールは、「山王鳥居」近代的な設備の中にある歴史を感じずにはいられませんっ!

ゴールは、「山王鳥居」近代的な設備の中にある歴史を感じずにはいられませんっ!
山王下 日枝神社入口

ちなみに、鳥居の上部が屋根のような三角の形になった鳥居はとっても珍しいもので、滋賀の日吉大社を総社とする山王神社の特徴。ちなみにこのさんぽコースを歩くにあたって、いろいろ調べたら、通常神社へのお参り=朝がベスト!ですが、なんと、こちらの日枝神社は、夜にお参りするのも良いのだとか。。。一口に神社といえども様々。さすが八百万の神がいる国!日々の疲れでドンヨリした心をスッキリ解消できるさんぽになりましたっ。(適度に歩くのも気持ちがいいもんですっ)

Finish! Nice outing!

このコースが気に入ったら「いいね!」してね!

Guide

ガイド

「ここ行きたい!」
おでかけスポットをSNSで
毎日動画配信します!

SNSで動画配信中!
Page Top
朝が楽しい!勝浦観光