門仲の節分祭と合わせて行きたい下町お散歩デート

2015年になったと思ったら、あっという間に2月。年末年始は散財しちゃったからお金をかけずにデートしたいね。そうだ、森下のカトレアでカレーパンを食べた後、のらくろ館と東京現代美術館や木場公園でのんびりして最後に深川の神様の所にお参りなんて楽しいかもね。さあ、早速出かけましょう!

昼からスタート
「森下駅」A7出口からお散歩スタート

森下駅A7出口からスタート。都営新宿線、メトロ大江戸線の二つの路線が乗り入れていて便利。都心にアクセス良好なのに、人が少ないのが森下の魅力のひとつだよね。
元祖・カレーパン「カトレア」はここだ

http://www.morisita.net/catlea/
森下駅A7出口から10秒ほどの場所にある元祖カレーパンのお店。焼き上がりの時刻には、美味しそうなにおいが店中に広がりお客さんでいっぱいに。焼き上がり時間の基本は7:00、9:00、11:00、15:00。焼き上がりの時間に行かないと売り切れちゃうよ~

カレーパンって1つで十分お腹一杯になるんだけど、このカレーパンは特別。何個でも入っちゃうから気をつけないと食べ過ぎちゃう。カラッと揚がったパンの中に野菜のうまみぎっしりのルーは美味~。
「のらくろ~ど」と「のらくろ館」へレッツゴー

http://www.kcf.or.jp/morishita/norakuro.html
森下駅近くにあるのがのらくろ~ど。至る所にのらくろが出現。手作り感満載なのが下町を感じるね。

商店街にはいろんな表情ののらくろが。のらくろが何匹いるのか探しながら商店街を歩くのも楽しいかも。

のらくろ~どを過ぎるとのらくろ館へ。森下文化センター内にあるのらくろ館は無料でお財布にやさしい~!

入口ではおおきなのらくろが出迎えてくれます。今にも動き出しそう。いつみても憎めない顔にほっこり。実は中におじさんが入っているんじゃないかな?

のらくろ館ではのらくろの誕生秘話や作者・田河水泡の人となりを紹介するブースが。アンパンマンの作者・やなせたかし氏も親交がありアンパンマンとのらくろの夢のコラボも見られてラッキー。のらくろグッズも販売していて、ファンじゃなくても欲しくなっちゃうね。
掘り出し物がみつかるかも!? 「EXLIBRIS(エクスブリス)」でおしゃれなもの探し

http://www.page-exlibris.jp/
のらくろ館の次は、現代美術館へ。その前に見つけた古本と雑貨を販売しているお店。童話や絵本がたくさんでしかもリーズナブルでおしゃれ。子どもが生まれたら絶対読み聞かせたい絵本がいっぱい。
「東京都現代美術館」と「木場公園」でまったり

http://www.mot-art-museum.jp/
東京都現代美術館と木場公園でリフレッシュ。現代美術館は休館中だったけど、展示が始まったらまた来たい!木場公園は広くて自然もいっぱいで四季折々で楽しめるスポット。テニスコートやグラウンドがあるから体を動かすのにも絶好の場所だね。

東京都現代美術館は外観がとってもおしゃれ。ドラマや映画の撮影にも使われているから運が良ければロケに遭遇するかも。

東京都美術館の隣には木場公園が。美術館がお休みの時は木場公園でまったりお散歩も楽しいね。お弁当を持ち寄ってキャッチボールなんて楽しくない?
木場公園の後は「mamma cafe 151A」で遅めのランチ~。

http://mammacafe151a.com/
ここは子持ちのママさんがシェフをしているお店だけあって、体にやさしい料理を出してくれるお店。無添加・有機野菜をできるだけ使い、素材の味を生かす料理ばかりで、暴飲暴食気味な彼に食べてもらいたい!いつかは子供を連れて3人で来店したいね。

日替わりメニューは見た目も味もグッド!メイン以外の付け合せ小鉢も丁寧な料理で抜かりなし。何度でも来店したくるお店。

ランチメニューを注文するとドリンクが安くなるからついつい長居しちゃいそう。さっきのお店EXLIBRIS(エクスブリス)で購入した古本片手に食後のひと時。
「富岡八幡」さまにお詣りへ

http://www.tomiokahachimangu.or.jp/
ランチの後は富岡八幡さまにお詣り。この日は初詣のお客さんでいっぱい。節分の日には豆まきと伴に富くじが配られて豪華海外旅行が当たるかも。有名人が豆まきに来るからぜひ福を分けてもおう!

おみくじをひいたら「吉」。中身はヒ・ミ・ツ。
「深川不動尊」さまで厄除け

http://www.fukagawafudou.gr.jp/
富岡八幡様の次に向かうは、深川不動尊さま。厄除けや、交通安全祈願はお任せ。こちらも節分祭を2月3日に開催予定。深川不動尊さまでは「鬼の心」をも改心させちゃうから、豆まきの際に「鬼は外」って言わないんだって~。絶対、節分の日に来なきゃね。

初詣といえばやっぱり縁起物の熊手!初めは小さいものから購入して徐々に大きくするんだとか。福を沢山かき集められるようならなくちゃ。熊手は神棚に。なければ玄関に向かって高い位置にかざると良いそう。
「門前仲町駅」でお散歩終了~

門前仲町駅にてお散歩終了!今日はたくさん歩いた一日でした!もう、くたくた…。でもたまには、お金を使わないお散歩デートも楽しいよね。下町にはまだまだ穴場なスポットがいっぱい。また散歩しながら新たなスポットを見つけて行こうね!