飛鳥山公園に親子で行こう!あじさいで有名な飛鳥山公園をのんびりおでかけ

飛鳥山公園周辺のおでかけコースをご紹介します。JR王子駅→ランチは「TRATTORIA Infante (トラットリア インファンテ)」→あじさいで有名な「飛鳥山公園」→飛鳥山公園の中にある「紙の博物館」→都電荒川線の路面電車で帰宅〜。という親子おでかけコースです。

昼からスタート
【11:30】JR王子駅に到着

飛鳥山公園に行く前にまずは腹ごしらえ!ということで、イタリアンパスタとピザが絶品の「TRATTORIA Infante (トラットリア インファンテ)」へ
【11:45】TRATTORIA Infante (トラットリア インファンテ)

TRATTORIA Infante (トラットリア インファンテ)は、真っ白な壁に、厨房にある小さい釜、ナチュラルな木目のテーブルと椅子が並ぶ、まるでイタリアの海沿いにあるカフェのような空間がそこにあります。http://www.trattoria-infante.com/

火を見ていると心が落ち着くと聞いた事がありますが、釜の火を眺めている子供が静かに。。。w

1000円のランチセット。パスタとピザを注文しました。セット内容は、メインの他に、前菜とドリンクが付きます。写真はクラシコ(トマトソース・モッツァ・サラミ)

チョリソーのアラビアータ
【12:30】飛鳥山のあじさい(6月限定)

あじさいの時期限定(6月)ですが、線路横にある飛鳥山のあじさい通りはこの時期オススメです。

こんな感じです

飛鳥山公園の行き方はいくつかありますが、個人的に好きなのがあじさい通りから階段を登って行くコース。マイナスイオンをたっぷり浴びれます
【12:50】飛鳥山公園到着!ここからは子供たちが主役です

飛鳥山公園の児童エリアは幅広い年齢の子供たちが遊べるように遊具が豊富です

これは夢だな〜w

昭和47年6月まで走っていた蒸気機関車D51が園内にあります。

都電荒川線を走っていた都電6080号の中で休憩〜木製の長椅子が両端にあり開放的です
【13:45】公園遊びに飽きてきた子供を連れて行ったのは「紙の博物館」

飛鳥山の園内にある、徹底的に紙にフォーカスした世界有数の紙専門博物館、「紙の博物館」へ。http://www.papermuseum.jp/

紙の歴史や紙がどのような工程で作られるのかなど、とにかく紙だらけの博物館です。

この日はたまたま体験教室があり、楮(こうぞ)を原料とした和紙をすき、押し花などで飾ってオリジナルの和紙づくりを体験しました。イベント情報はこちらからhttp://www.papermuseum.jp/event/

模様を選びます

完成!ボランティアのおじさんたちが優しく丁寧に教えてくれます。本当に感謝。ありがとうございます。
【14:30】都電荒川線にのって帰宅

東京のほとんどの路面電車が廃止された後も、唯一現存する路線、都電荒川線に乗って帰ります。

住宅地の中を通る路面電車からの風景です

押したくてたまらなくなる、「とまります」ボタン。次男がいつのまにか押してました(汗。。。)