【野々市】今も昔も賑わいの中心!野々市の最旬スポットと歴史・グルメ・自然を巡るコース

【野々市】今も昔も賑わいの中心!野々市の最旬スポットと歴史・グルメ・自然を巡るコース

2011年に石川県で11番目の市となった「野々市市(ののいちし)」は、石川県のほぼ中央に位置する、住みやすさランキングでも毎年上位になる便利で活気ある街です。かつては北国街道の宿場町として栄え、室町時代には加賀国を支配した守護の富樫氏の館が置かれ、加賀の政治・経済の中心地でした。自然・歴史・文化と都市型の生活が共存する野々市で、最旬スポット「1の1 NONOICHI」でランチを楽しみ、旧北国街道の歴史・文化を体験する観光ツアー、「国際優秀つばき園」に認定された椿の名所などを巡るコースをご紹介します。

昼からスタート

からスタート

【12:00】子どもから大人まで楽しめる賑わいスポット「1の1 NONOICHI」

【12:00】子どもから大人まで楽しめる賑わいスポット「1の1 NONOICHI」
1の1 NONOICHI
https://www.1no1nonoichi.com

2019年4月に「にぎわいの里ののいち カミーノ」の民間棟としてオープンした「1の1 NONOICHI」は、カフェや物販コーナー、観光案内のほか、創業支援を行うシェアオフィスとシェアキッチンを備えたコミュニティースペース。「仕事・遊び・食・出会い」をテーマに、いつでも、何度でも、1年生をはじめられる「みんなの学び舎」をコンセプトにしたデザインとユニークな運営で、野々市に新たな賑わいを創出しています。 1の1 NONOICHI 石川県野々市市本町2-1-21 にぎわいの里ののいち カミーノ内 TEL 076-259-1167(1の1食堂) TEL 076-248-7332(野々市市観光物産協会) [営]9:00〜20:00(カフェ・物販 9:00〜18:00/1の1食堂 11:00〜19:30LO/シェアキッチン 10:00〜16:00) [休]月曜(祝日の場合は営業) [駐車場]カミーノ駐車場

野々市市内を中心に、スイーツや雑貨などをセレクト販売する物産コーナー。

「1の1NONOICHI」店内にある「ののいち観光インフォ」のデスク。野々市や周辺市町村の観光パンフレットやイベント情報などを収集できます。土・日曜には観光ボランティアが常駐して北国街道 野々市宿の観光ガイドをしていましたが、2021年4月からは徒歩5分ほどの「喜多家住宅」で受付になりました。町歩きの無料ガイドをご希望の方は「喜多家住宅」にお問合せを。

レンタサイクルを2時間200円から借りることができるので、天気のいい日は足を伸ばしてサイクリングを楽しむのもおすすめ。普段は車で移動している地元の人も、違った視点で街を見ることができますよ。

にぎわいの里ののいち カミーノは、公民館・市民活動センター機能を備えた公共棟と、芝生広場を挟んで向かいがわにある民間棟の「1の1NONOICHI」で構成されている。

【12:10】「1の1食堂」「1の1シェアキッチン」で給食ランチ

【12:10】「1の1食堂」「1の1シェアキッチン」で給食ランチ
1の1 NONOICHI
https://www.1no1nonoichi.com

1の1NONOICHIには、常設のカフェ・レストラン「1の1食堂」と、飲食店の開業を目指す人が給食当番として料理やスイーツの提供、販売にチャレンジする「シェアキッチン」でお食事やカフェメニューが楽しめます。注文したお食事や購入したお菓子は、コミュニティースペースと呼ばれるテーブル席と小上がり席で食べることができます。学校の机を思わせる温もりある木のテーブルがキュート。壁には1年1組を意味する「1の1 NONOICHI」のロゴや、ランドセルをしょったオリジナルキャラクターのイラストが描かれています。 1の1食堂/1の1シェアキッチン 石川県野々市市本町2-1-21 にぎわいの里ののいち カミーノ 1の1 NONOICHI内 TEL 076-259-1167(1の1食堂)/TEL 076-248-7332(野々市市観光物産協会) [営]9:00〜20:00(カフェ・物販 9:00〜18:00/1の1食堂 11:00〜19:30LO/シェアキッチン 10:00〜16:00) [休]月曜(祝日の場合は営業) [駐車場]カミーノ駐車場

「1の1食堂」の人気ナンバーワンメニューは「チキン南蛮定食」。食事メニューの提供は11:00〜19:30LOで、ランチだけでなく夕飯も食べることができます。給食メニューをイメージした定食は、メイン料理と副菜、ごはん、味噌汁、お漬物を組み合わせたバランスと栄養を考えた内容。おろしカツ定食、焼き鯖定食など種類も豊富で、ラーメンやパスタ、カレーなども揃います。ドリンク類やソフトクリームは店内でも、テイクアウトでも楽しめます。

赤ちゃん連れのママやファミリーに大人気の小上がり席。ちゃぶ台、クッション、お子さまシートも完備、「1の1食堂」にはキッズメニュー&ドリンクも揃っています。

飲食店の開業を目指す人が給食当番として料理やスイーツの提供、販売に挑戦しているシェアキッチン。和食、カレー、アジア料理から、フランス帰りのパティシエがつくる本格スイーツまで、給食当番が毎日かわればメニューも毎回かわるのがシェアキッチンの特徴。2019年のオープンから給食当番の卒業生が、何と5組以上も独立してお店を開店しています。

【13:00】ガイドさんと一緒に「旧北国街道」を散策

【13:00】ガイドさんと一緒に「旧北国街道」を散策
北国街道 野々市宿 観光案内所
https://www.1no1nonoichi.com/sightseeing.php

これまで1の1店内の「ののいち観光インフォ」で土・日曜に常駐していた観光ボランティアによる町歩きガイドは、2021年4月から「喜多家住宅」に移転しました。ガイドの受付は土・日曜の9:30〜15:30まで。平日のガイド希望は、2週間前までに電話で予約が可能です。 周辺の本町地区は、北陸地方を縦走する主要街道「北国街道」が通り、金沢から京都方面へ向かう最初の宿場町「野々市宿」として栄えた場所。室町時代に加賀国を支配した守護の富樫氏の館が置かれ、加賀の政治・経済の中心地でもありました。加賀藩の時代には宿場に荷物を運ぶための人や馬を常備させ、京都方面へ向かう旅人を野々市で見送ったり、金沢城下へ入る前に野々市で着物を着替えたという話も伝わっています。ガイドさんの説明を聞きながら歩くと、街の景色が違って見えてきます。 北国街道 野々市宿 観光案内所 野々市市本町3-8-10 喜多家住宅内 TEL 076-248-1160(喜多家住宅) [営] 9:30〜15:30(土・日曜はガイド常駐、平日のガイドは電話で要予約) [休]月曜(祝日の場合は翌日) [料]無料 [駐車場]17台

町歩きガイドの窓口にもなっている国指定重要文化財「喜多家住宅」の建物。町歩きの申し込みは暖簾をくぐって左手にある窓口へ。建物の内部も見学可能(入館料:大人400円)で、近隣には「野々市市郷土資料館」(入館無料)になっている旧魚住家住宅のほか、見学できる個人の町家もあるのでガイドさんに相談を(個人住宅の内部見学は事前の予約)。

「ののいち里まち倶楽部」のボランティアガイドさんと一緒に北国街道の町並みへ出かけてみましょう! ガイドさんがパンフレット等には載っていない地元の面白スポットや、北国街道の風情ある街並みを詳しい解説付きで案内してくれます。

北国街道沿いにある「白山神社」。境内には江戸時代から大正時代にかけて、村の若者たちが持ち上げては力自慢をした「盤持ちの石」もある。

旧北国街道沿いに建てられた石柱が所々に見られる。散策のお供には「野々市本町てくてくマップ」があると便利。観光インフォで印刷されたMAPも入手できます。 http://www.nonoichi-kanko.jp/uploads/pages/152836541650963300.pdf

街道沿いの古い町家の瓦には、火事や災難を避けるためのおまじないで水や宝珠などが描かれています。

「野々市市郷土資料館」は入館無料で見学や休憩スポットとして利用できます。通りに面したミセノマの土間では、土・日曜限定でカフェ「六日町かふぇ」もオープンします。

【14:30】ゴールは国際的に認められた椿の名所「野々市中央公園」

【14:30】ゴールは国際的に認められた椿の名所「野々市中央公園」
野々市中央公園
https://www.city.nonoichi.lg.jp/site/camellia/2761.html

今回のルートの最終目的地は、“国際優秀つばき園”として国際的に認定された「野々市中央公園」です。園内には、ガラス張りの「ののいち椿館」や、多くの椿に覆われた「椿山」があり、日本種・外国種を合わせて400品種以上の椿が1,700本以上鑑賞できます。赤・白・ピンク、可憐な一重咲きから華やかな八重咲きまで、こんなに種類があることに驚かされます。 野々市中央公園/ののいち椿館 石川県野々市市下林3-97 TEL 076-227-6092(野々市市都市計画課) [営]9:00〜16:00 [休]12月29日〜1月3日 [料]無料 [駐車場]あり

「野々市中央公園」は、「国際ツバキ協会」から2020年3月に“国際優秀つばき園”として認定されました。日本国内では、九州の5園、伊豆大島の3園に続く9園目ですが、本州では初の認定となりました。“国際優秀つばき園”は、現在、世界14カ国で60園となりました。

椿が開花するベストシーズンは3~4月ですが、開花時期が違う品種がたくさんあるので秋~初春にかけて椿の花をいつでも楽しめます。

「野々市」の名を冠した椿もあります。朱鷺(トキ)色と表現される淡いサーモンピングの花が清楚で愛らしい。

館内中央に置かれた鮮やかなブルーの水鉢には、色とりどりの椿の花が浮かべられていて目を引きます。ポトリと花全体がまとまって落下する椿は、こんな風に鑑賞すると素敵ですね。

地域発信 南加賀まち歩き【石川県】
石川県の南加賀エリアのまち歩き情報を発信します
Page Top