谷中銀座商店街でおすすめコース。観光にもデートにも使える谷中の楽しみ方を教えます!

谷中銀座商店街でおすすめのスポットをご紹介。「初音小路」「夕やけだんだん」「ZAKURO BAZAR」などフォトジェニックなスポットいっぱいの谷中。「ひみつ堂」「やなかしっぽや」「肉のサトー」などの外せないグルメスポットもご紹介。昔ながらのところてんが食べられる「三陽食品」など谷中の楽しみ方を教えます!

昼からスタート
【12:30】日暮里駅からスタート

http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCD=1184
東京都荒川区にある「日暮里駅」には、JR各線の他に京成線、日暮里・舎人ライナーの3路線が乗り入れています。新宿から日暮里駅までは山手線で20分程、東京駅からだと11分程の場所にあります。今日はそんな日暮里から「谷中銀座商店街」でおすすめの楽しみ方をマサヲと彼氏たんがご紹介します!
【12:10】まるで映画の世界に迷い込んだような、激シブ飲み屋横丁「初音小路」

日暮里駅から谷中銀座商店街まで行く道すがらに、ちょこっと寄り道してフォトジェニックなスポットをご紹介。昭和にタイムスリップしたかのような激シブ飲み屋横丁の「初音小路」です。 僅か30メートルくらいの路地に飲食店がひしめき合っており、昼間は薄暗くてとっても静かな路地でした。唯一おせんべい屋さんの「都せんべい」だけは開いていましたが店頭に人はいませんでした。

「なんだか一歩路地に入っただけで別世界って感じ」 映画のセットのように完璧にド渋い雰囲気が漂う貴重な飲み屋横丁です。 この横丁は昭和24年にできたそうですが、たぶんその頃からほとんど変わってないんじゃないかと思うくらい昭和の雰囲気を残していました。 写真映えもするフォトジェニックなスポットです。
【12:15】自然素材を使った生活雑貨「松野屋」さん

http://matsunoya.jp/
初音小路を後にして谷中銀座商店街に向かって歩いていると、かわいいカゴバックが店頭にあふれているお店を発見しました。おしゃれな生活雑貨が売っている「松野屋」さんです。 こちらは自然素材を使ったほうき、ちりとり、ざるなどの生活道具を扱っているお店です。谷中銀座商店街の入口すぐ手前にあるので、日暮里駅から商店街に向かってくれば必ず前を通るお店です。

「これからの季節に良さそうなかわいいバックがたくさんあるね」(´∀`○) カゴのバックって網目の荒いものとかすぐ壊れそうなものも多いけど、ここの商品はすごくしっかりしていて長く使えそうでした。 素材にこだわるご主人が海外まで買い付けに行くこともあるそうです。

松野屋さんのお隣では、土日になるとおじいちゃんがベーゴマを子供たちに教えている姿を見ることができます。 目の前が酒屋さんになっているので、軒先でお酒を飲む大人たちと道端でベーゴマ遊びをする子供たちのほほえましい姿が見られます。

「おお、スゴイ!」 「ベーゴマが刀の上で回ってる」 教えているおじいちゃん曰く、ケネディー駐日大使にもベーゴマを披露したことがあるそうです。ベーゴマ界の有名人みたいですよ。
【12:30】猫の町としても知られている「谷中銀座商店街」

http://www.yanakaginza.com/
松野屋さんを通り過ぎると、すぐに「谷中銀座商店街」の有名な階段「夕やけだんだん」が見えてきます。段数は数えてみたら36段ありました。ゆるやかな階段で傾斜は15度だそうです。夕方になるとこの階段一面に夕日が当たる美しい景色が見られます。「夕やけだんだん」という素敵な名前は一般公募から選ばれたそうです。 犬を連れて散歩するおじいちゃんや制服姿の学生さんなどが行きかう生活になじんだフォトジェニックなスポットです。

「みてみて!屋根の上に白猫がいる」 「ほんとだ、サイズとかポーズとかすごいリアルだから一瞬本物かと思うね」 谷中と言えば猫の街のイメージがありますよね。谷中銀座商店街ではこんな風にあちこちで猫を見ることができます。偽物だけど(笑)。

最近では猫の保護活動も盛んなことから谷中の猫の数は減ってきているそうです。 私たちが訪れた日も商店街で本物の猫を見かけることはありませんでした。しかし、街のあちこちに猫グッズや猫の置物などがあり、猫を愛する町であることは今も変わらないようです。
【12:30】谷中一行列ができるお店「ひみつ堂」のカキ氷を食べてみたい!

http://himitsudo.com/
谷中銀座商店街のゲートの手前を左に曲がるとすぐに長い行列が見えてきました。 谷中といえば「ひみつ堂」のカキ氷は外せませんね!行列のできる人気店です。 店名の”ひみつ”は”氷蜜”からきているそうです。2011年にオープンして以来徐々に人気が集まり、行列の絶えない人気店になりました。

「すごい行列だね。どーする並ぶ?」( ̄。 ̄;) 並ぶのを躊躇するくらい行列ができていました。写真に見えている行列の他に、向かい側にも行列ができていて、道の両側に並ぶスタイルの2列の行列です。

覚悟を決めて並び、1時間後にやっと店内に入れました。 入れた時は感動!(≧∀≦)八(∀`○)ノィェーィ! 手動式で削った天然氷のカキ氷を食べられるということで、期待が高まります。

私が頼んだのは「紫陽花1200円(税込)」。赤と黄色と白のコントラストが美しいカキ氷です。 手絞りレモン蜜と河内晩柑のシロップがかかっています。

彼氏たんが頼んだのは「パインキャラメル1300円(税込)」。自家製キャラメルミルクの氷に爽やかなパイン蜜がかかったカキ氷です。 こちらの蜜はすべて手作りの自家製蜜で、既製品を混ぜず果実と砂糖以外加えていないというとっても手のかかった蜜だそうです。 「おお、すごい果実まるごと感!おいしー」(* ´艸`) 「天然氷を使ってるから氷がふわふわで、頭がきーんてならないね」 ふわふわの氷に贅沢果実の蜜がたっぷりかかった並んでも食べたくなるカキ氷でした。
【14:15】猫のしっぽに目を付けた「やなかしっぽや」に乾杯!

http://www.yanakaginza.com/shop/sippoya/
しっぽやという名前の通り、猫のしっぽを売っているお店です。というのは冗談です(笑)。 こちらのお店は猫のしっぽをモチーフにした焼ドーナツ専門店です。 猫好きにとっては猫のしっぽは食べ物ですからね。猫好きは思わず買ってしまうお菓子です。目の付け所が素晴らしいです。しかも1本130~160円程の価格なのもいいですよね。お土産にも喜ばれそうです。

お土産の場合、トースターで温めなおすことでよりおいしく頂けます。 私たちもお土産に買って帰りましたが、ほんのり甘くて優しい味の焼き菓子でした。おいしかったです。
【14:00】トルコモザイクランプの専門店「ZAKURO BAZAR」

http://zakuro-lampya.com/
日本で唯一のトルコモザイクランプの専門店「ZAKURO BAZAR」では、トルコのエキゾチックなランプやタイルが売っています。 「ZAKURO」は谷中銀座商店街内に3店舗あって、ここのお店以外にもレストランとトルコモザイクランプの制作が体験出来るワークショップのお店がありました。

店中にはたくさんの美しいトルコランプがぶら下がっていました。 どれも素敵でしたが、レジの横にあるこの大きなランプは特に見ごたえがあるので、お店に行ったらぜひ見てみてください。

こちらは鍋敷きです。エキゾチックな模様が乙女心をくすぐります。 1枚1000円(税抜)でしたが3枚買うと2000円とお得なので、友達とシェアして買ってもいいかも。
【14:30】丸看板のお茶屋さん「金吉園」

http://www.yanakaginza.com/shop/kanekichien/
谷中商店街をずんずん進んでいくと「金吉園」が見えてきます。木でできた可愛い丸看板が目印です。谷中で創業50年以上のお茶屋さんです。お茶さんですが店内には全国から仕入れたという可愛くてお手ごろな茶器や箸置きなどの陶器製品がありました。

店先では木彫りの猫がお出迎えしてくれます。 「この若干隠れてる感じが猫っぽいね」 「思わず店内に誘い込まれちゃうね」

眠り猫の箸置き520円(税込)は一目ぼれして買っちゃいました。 購入時にレジに行くと「新茶いかがですか」と言われて店先でお茶をごちそうになりました。 爽やかな新茶の香りがのする美味しいお茶でした。
【14:45】谷中メンチ×生ビールの競演!「越後屋」と「肉のサトー」

http://www.yanakaginza.com/shop/echigoya/
谷中銀座商店街には、昼間からお酒が飲める場所がいくつかありました。その中でも私たちがおすすめするのが、越後屋さんの角打ち飲みです。 越後屋さんの創業は明治末期だそうで、歴史ある街の酒屋さんなんですね。谷中銀座商店街が出来た当時からずっとこの場所にあるそうで、昔から地元の人に愛される酒屋さんです。

越後谷さんの屋根の上にはよく見ると白い猫がいます。 こういうちょっとした発見も街歩きをしていて楽しいポイントです。 「サイズ感といいポーズと言いなかなかリアルだね」 「こっちに下りてきそうw」

さて、おいしいお酒を飲む前にまずおいしいつまみを手に入れましょう! 越後屋さんのお隣にある「肉のサトー」で、大人気の「谷中メンチ200円(税込)」を購入♪

次に越後屋さんでお酒を買います。アサヒ生ビールなら350円(税込)。日本酒などもありました。

飲むのは店先のビールケースに腰かけて、商店街を通り過ぎる人を眺めながらぐびっと飲めます。おすすめです。 ビールケースの穴を利用したドリンクフォルダーがナイスアイディア!安定感もばっちりです。 「商店街を行きかう人を見ながら飲むビールはサイコーだね」 (*^o^)っ凵☆凵c(^-^*)
【15:20】ちょっと足を延ばして「延命地蔵尊」でお参り

お酒が入って足取りが軽くなったので、ちょっと足を延ばして谷中銀座通りの先にある「よみせ通り商店街」にある「延命地蔵尊」までやって来ました。

御利益のあるお地蔵様とのことなので、家内安全をお願いしてローソク(30円)をお供えしてきました。 「彼氏たんと一緒に長生きできますように」+゚(人'v`*)
【15:45】手つきところ天がいただける「三陽食品」

よみせ通りを「千駄木駅」方面に進んでいくと賑わっているお店を発見! お豆腐屋さんかなと思ったら、こんにゃくや白滝を売っているお店のようです。「三陽食品」さんでは、店先で自家製ところ天やあんみつなどがいただけます。

お持ち帰り用の「手つき ところ天」は1本2人前で150円(税込)。タレは別売りで15円。酢醤油なので家で作れる人はところてんだけ買っていけばOK! お持ち帰り用に1本お願いすると、おじいちゃんがところてんを素早く押し出してくれます。瞬きしてると見逃すくらいの速さです。おじいちゃん曰く、早く押し出さないとうまく出てこないんだとか。

店先でいただけるところ天は1人前130円(税込)。タレや青のり、からしを自分でかけていただきます。 「歯ごたえがあってツルっとしてておいしい!」 「スーパーのところ天とぜんぜん違うね」 スーパーで売っているところ天よりも寒天に近い食感でした。暑い日にピッタリ!
【16:00】焙煎のいい香りに誘われて「やなか珈琲店」を発見!

http://www.yanaka-coffeeten.com/
さらによみせ通りを「千駄木駅」方面に進んでいきます。するとどこからともなくコーヒーのいい香りが・・・。 どこかにカフェがあるのかなと思って辺りを見渡すと「やなか珈琲店」を発見! こちらは、注文ごとに生豆から焙煎するコーヒー豆専門店だそうです。店頭には焙煎する前の豆がたくさん木の箱に入っていました。豆だけでも買えるみたいです。

ちょうど喉が乾いていたので、「アイスコーヒー240円(税込)」をいただくことにしました。焙煎したての豆を使ったアイスコーヒーは、しっかりとした苦みもあって、香りも豊かでとってもおいしかったです。 「コーヒー片手に霊園の方まで歩いてみようか?」
【16:30】ミシュラングリーンガイドで2つ星獲得の「谷中霊園」をお散歩!

https://www.tokyo-park.or.jp/reien/park/index073.html
駅近くの「谷中霊園」までやって来ました。 ここは霊園ですが四季折々のお花も見られてお散歩コースにも最適です。静かで江戸時代から続く伝統的な雰囲気を残していることから、ミシュラングリーンガイド2015で2つ星を獲得しています。 園内には、徳川家15代目将軍慶喜や日本画の大家である横山大観などの著名人のお墓もいくつかある見所の多い場所です。

広い園内を歩いていると時折この谷中霊園に住み着く猫たちも見かけることができます。 『話しかけんにゃ!』みたいな雰囲気の猫もいれば、『ちょっとなら触ってもいいにゃ』、みたいな気さくな猫もいました。

商店街ではぜんぜん見かけなかったけど、ちょっと入った路地裏やあまり人の多くない場所まで来るとちらほらと猫を見かけることができます。 猫たちに癒される一時でした。
【17:00】日暮里駅でゴール

http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCD=1184
霊園を散歩しながら日暮里駅まで戻ってきました。駅舎の向こうにはスカイツリーが見えます。 谷中銀座商店街には、古くからあるお店も新しくできたお店と同じくらい元気で盛り上がっているお店がたくさんありました。 みどころたっぷりな場所なので、まだまだ紹介しきれていないお店もたくさんあります。観光にもデートにもピッタリの場所ですので、ぜひ週末にお出かけしてみてはいかがでしょうか?