砂町銀座商店街でおすすめ。デートもお買い物も楽しめる下町の人情商店街を歩こう!

砂町銀座商店街でおすすめ。デートもお買い物も楽しめる下町の人情商店街を歩こう!
12,971 views

テレビでもお馴染みの「砂町銀座商店街」は、江東区の下町にある元気な商店街です。今日は商店街でデートもお買い物も楽しめるお散歩コースをご紹介します。 お惣菜の「松ばや」や古着専門店の「たんぽぽハウス」を巡ったら、行列のできるお寿司屋さん「海幸」で幸せランチ!おでん屋さん「増英蒲鉾店」や絶品あさりご飯が有名な「あさり屋さん」で夕飯の買い出し。最後は〆のやきとり「おか田」で1杯飲んで帰りますか♪

昼からスタート

からスタート

【11:50】西大島駅からスタート

【11:50】西大島駅からスタート
西大島駅
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stations/nishi-ojima.html

都営新宿線「西大島駅」は新宿駅からだと乗り換えなしで1本で行けて、20分ちょっとと意外にアクセスの良い場所にあります。今日はここから「砂町銀座商店街」に向かいます。駅のすぐ近くにバス停があるのでそこからバスに乗ってもいいのですが、私たちは運動がてら明治通りを商店街方面に歩いて向かうことにしました。

そろそろ商店街が見えてくるかなというところで大型ショッピングモール「アリオ」を発見! 「近くにこんな大きなスーパーがあったら商店街よりスーパー行っちゃいそう・・・」 「この立地でスーパーに負けずに商店街がやっていけるのかね~」(;´・ω・`)シンパイ

【12:10】「砂町銀座商店街」明治通り側入り口

【12:10】「砂町銀座商店街」明治通り側入り口
砂町銀座商店街
http://sunagin.main.jp/

西大島駅から「砂町銀座商店街」までは徒歩20分弱。どの駅からも離れている商店街ですが、先ほどの心配が笑えるくらい人がひっきりなしに商店街に吸い込まれていきます(笑)。 「すごいねー」 「シャッター商店街って言葉はここにはないね」 この商店街は、明治通り側の入口から丸八通り側の入口まで全長約670メートルという長さ。なんと180店舗ほどの店が軒を連ねているそうです。

砂町銀座商店街の魅力は何といっても、お肉はお肉屋さん、魚は魚屋さん、野菜は八百屋さんで買うという昔ながらの買い物スタイル! スーパーにはない昭和の活気にあふれた商店街です。

【12:15】煮玉子と玉こんにゃくが人気の店「松ばや」

【12:15】煮玉子と玉こんにゃくが人気の店「松ばや」
松ばや
http://sunagin.main.jp/dat/shop_matsubaya.html

商店街を歩いているとおいしそうなお惣菜がたくさん売っていて目移りしちゃいます。砂町銀座はお惣菜天国でもあるんです。 まずはテレビでもよく紹介される煮物・惣菜の「松ばや」さんにやってきました。 通算700万個も売れたという「煮玉子」と300万個売れたという「玉こんにゃく煮」が目玉商品だそうで、店先に山盛りに積まれていました。

「うわー見るからに味がしみしみで美味しそう」 「煮卵か玉こんにゃくか迷うなー」 さんざん悩んだのですが、結局彼氏たんの大好物だという「玉こんにゃく煮」を買いました。量り売り200gで220円(税込)。袋に入れて渡してくれます。

【12:20】掘り出し物が見つかる古着屋さん「たんぽぽハウス」

【12:20】掘り出し物が見つかる古着屋さん「たんぽぽハウス」
たんぽぽハウス 砂町銀座店
http://sunagin.main.jp/dat/shop_tanpopo.html

「たんぽぽハウス」は古着専門店です。商店街に古着やさんがあるのってなんだか不思議な感じですが、お惣菜やお肉や魚の店だけでないのが砂町銀座商店街の魅力です。 夕食の買い出しのついでにファッションも楽しめますよ。

しかも古着とはいえ多くの商品が105円という激安っぷり。フリーマーケット並みの安さです。 年齢層高めなデザインであることは否めませんが、スカートやシャツなどレトロなプリントのものもあり、センス次第では掘り出し物が見つかりそうな予感です。

2Fではジャケットやジーパン、スーツやネクタイなども売っていました。いい感じのジーパンが525円。スーツのジャケットが300円などサイズさえあれば古着とは思えないような品物もあります。 また、さすがに100円ではなかったですが、ウエディングドレスも売っていましたよ。

【12:45】お魚屋さんのお寿司やさん「海幸」

【12:45】お魚屋さんのお寿司やさん「海幸」
海幸

そろそろお腹が空いてきたのでランチに「海幸」にやってきました。 「きゃーすごい行列!」 「どのくらい待つんだろう?」 ここ「海幸」は、砂町銀座一の人気鮮魚店「魚勝」が営むお寿司やさんで、お昼時にはいつも人がたくさん行列しています。訪れた日は日曜日で「魚勝」はお休みだったのですが、お寿司屋さんの方は大賑わいでした。

並ぶのをためらうくらいの行列でしたが、見ているとわりと進んでいくので、たぶん1時間はかからないだろうということで、最後尾にならぶことに。 並んでいる間に何を注文するか決めて紙に書くのがここのスタイル。食べたいものの横に正の字を書いて注文します。

40分くらい並んでようやく席に着けました。幸せの生ビールです。 「「カンパーイ」」 私の方のビールがちょっと少ないのは待ちきれずにすぐ飲んじゃったからです。(๑´ڡ`๑)テヘ

人気の700円で10貫食べられる限定セットはすでに売り切れていたので ( >Д<;)ザンネン エメラルドセット1700円(税抜)と単品でいくつか頼みました。 「海幸」のお寿司は何と言ってもネタが分厚くてデカイ! 「見た感じそんなにボリュームあるように見えないのに食べるとすごいボリュームを感じるよね」 「多く見せようとしてないのに食べるとすっしり感が分かるよね」

うにざぶとん378円(税込)もネタが山盛りだから、ちょこっとウニだけで食べて残りをご飯と一緒に食べるという2WAY食べができます。 ウニすごい食べた感があります。 食べ歩きもしたかったから軽めに食べるつもりだったのですが、満腹になってしまいました。( ´З`)=3 オイシカッター

【14:30】商店街の繁栄を支える「高平稲荷神社」

【14:30】商店街の繁栄を支える「高平稲荷神社」
高平稲荷神社

お腹いっぱい食べたので、少しお腹をこなすために再び商店街を歩きます。 すると、「こんなところに?!」という場所に神社を発見しました。 なんと神社があったのは商店街事務所が入るビルの階段の上。まさに商店街密着型のアットホームな神様です。 高平稲荷神社の創建は江戸元禄年間だそうで、昔から砂町銀座商店街の繁栄を見守ってきたんですね。

【14:40】商店街のおでん屋さん「増英蒲鉾店」

【14:40】商店街のおでん屋さん「増英蒲鉾店」
増英蒲鉾店

「増英蒲鉾店」もテレビで紹介される常連なので、お店の前は人だかりでいっぱい。ここのおでん種は一般のお客さんだけでなくプロも買いに来るそうです。 創業40年を超える老舗おでん屋さんで、その場で食べられる熱々のおでんも人気ですが、煮る前のおでん種も名物です。おでん種はなんと40種類以上。

1番人気は中華揚げだそうで、常時裏の厨房で手作りしています。タイミングが良ければ揚げたてを買うこともできるみたいです。私たちが訪れた時も常連さんらしき方が、揚げたての中華上げをどっさり買っていました。

おでん種とは別に、熱々のおでんをその場でいただくこともできます。 お鍋の中をのぞきながら指さしで注文することができて、持ち帰りということを伝えるとビニール袋にたっぷりのつゆと一緒にいれてくれました。

【15:00】お買い物に疲れたら「砂町図書館」でちょっと休憩

【15:00】お買い物に疲れたら「砂町図書館」でちょっと休憩
江東区立砂町図書館
https://www.koto-lib.tokyo.jp/030_lib_suna.html

お買い物に疲れた時にちょっと一息つけるのがここ「砂町図書館」です。図書館前にベンチもあるし、中にはトイレもあるのでちょっと疲れた時に休憩に立ち寄れます。 砂町銀座商店街に隣接しているので、お買い物の帰りにも立ち寄れる地域に密着した図書館です。

漫画もたくさんあるので、ついつい読み耽っちゃいます。 「そろそろ行くよー」 「はーい」(^O^)/

【15:30】天下無双のアサリ飯が人気の「あさり屋さん」

【15:30】天下無双のアサリ飯が人気の「あさり屋さん」
あさり屋さん
http://www.asariyasan.com/

ちょっと休憩したので、足取りも軽くなりました。 砂町銀座の「あさり屋さん」です。ずっと砂町銀座に行商に来ていたおばあちゃんが念願かなって開いたお店だそうで、あさりがたっぷり入った「あさりの炊き込みご飯」が絶品です。 砂町銀座商店街に有名店は数あれど、ここ「あさり屋」さんは特に有名なお店です。

あさりご飯は大小あって、私たちは「大」500円(税込)を買いました。 その日の夜に早速いただいたのですが、2人で食べてちょうどいいくらいの量でした。あさりの旨みがたっぷり出ていて、今まで食べてきたあさりご飯のイメージを覆すような感動するくらい美味しいあさりご飯でした。 また食べたい!

【15:45】「砂町銀座商店街」丸八通り側入り口

【15:45】「砂町銀座商店街」丸八通り側入り口
砂町銀座商店街

「砂町銀座商店街」の丸八通り側の入口までやって来ました。こちら側から帰るなら最寄り駅は大島駅になります。 ここまで商店街を一通り見てきましたが、まだまだ気になるお店もあるし買い忘れたものもあるので、ここから再び明治通りの方に折り返しまーす。o(・ω・o)=з=з

【16:00】お野菜を買うなら「や菜や」さん

【16:00】お野菜を買うなら「や菜や」さん
や菜や

店先にたくさんのお野菜が段ボールで積まれているこのお店は「や菜や」さんです。スーパーに並ぶ野菜と違いひとカゴいくらで売られていたり、値札も段ボールで手書きだったり。 こういう風景ってスーパーにはないですよね。

今は野菜が高騰しているからどこで買っても高いんだけど、ここはスーパーより少しお安めの価格でした。ちょっと重いけどたくさん買っちゃいました。

【16:15】やきとり「おか田」でちょっと一杯

【16:15】やきとり「おか田」でちょっと一杯
やきとり おか田

おでん屋さん「増英蒲鉾店」を過ぎたところまで戻ってきました。目的のやきとり「おか田」があります。こちらのお店も超人気店。 ねぎま、かわ、もも、すなぎも、つくねなどたいていの焼き鳥は1串100円(税込)で店先にならんでいます。

食べたい焼き鳥を選んだら、その場でレンチンしてくれます。 店先で熱々の焼き鳥が食べられますよ。

お店の横には立ち飲みスペースがありました。焼き鳥をつまみにちょっと一杯できるという酒飲みには嬉しいお店。缶ビール250円(税込)、チューハイ170円(税込)でした。 「ちょっと1杯飲んで帰るかー」 「やったー」 d(*´▽`*)bイイネイイネー ということで軽ーく飲んでから帰ることにしました。こんな風にチョイ飲みできるのも砂町銀座商店街の良い所ですね。

【16:35】西大島駅でゴール

【16:35】西大島駅でゴール
西大島駅
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stations/nishi-ojima.html

砂町銀座商店街は、人情の感じられるあたたかい商店街でした。気さくなおばちゃんおじちゃんがあたたかく迎えてくれるので、初めて訪れた人でもきっとすぐに好きになれる場所です。 また来たくなる商店街でした。

Finish! Nice outing!

このコースが気に入ったら「いいね!」してね!

Guide

ガイド

「ここ行きたい!」
おでかけスポットをSNSで
毎日動画配信します!

SNSで動画配信中!
Page Top
朝が楽しい!勝浦観光