新虎通りを楽しもう!珍味専門店「ホタルノヒカリ」や「旅する新虎マーケット」など新しい発見がある虎ノ門観光コース

新橋と虎ノ門を結ぶ「新虎通り」を中心に、虎ノ門でおすすめの観光コースをご紹介します。まずは、歴史を感じる「江戸城外堀跡」、「虎ノ門記念碑」を見てから、パワースポットの「金刀比羅宮」でお参り。珍味専門店の「Hotaru no Hikari」でお酒のおつまみを物色したら、虎ノ門ヒルズの「TORANOMON HILLS CAFE」でちょっと遅めのランチ。新虎通りの「旅する新虎マーケット」を覗いて、日本各地の伝統技術に感動する。休日の虎ノ門観光コースをご紹介します。

昼からスタート
【13:00】「虎ノ門駅」からスタート

http://www.tokyometro.jp/station/toranomon/
「虎ノ門駅」は、新橋や渋谷からのアクセスも抜群。霞が関が近いことから文部科学省や特許庁などのお役所やアメリカ大使館も近くにあるので、ちょっとお堅いイメージのあるビジネス街です。平日は忙しいビジネスマンが闊歩している街ですが、訪れた日は日曜日だったので、歩く人もまばらでなんだか新鮮でした。 今日は、そんな虎ノ門エリアの休日お出かけスポットをマサヲと彼氏たんがご紹介します!
【13:05】虎ノ門駅に「江戸城外堀跡」があることをご存知でしょうか?

http://www.mext.go.jp/b_menu/soshiki2/ishigaki/index.htm
あまり知られていませんが、虎ノ門には「江戸城外堀の石垣跡」が見られる場所があります。一部修復はされていますが、天下普請で刻まれた藩のマークも残っていて見ごたえたっぷり。整然と積まれている石垣に歴史の重みを感じます。

ここは、虎ノ門駅の11番出口、文部科学省前です。ここから地下に下りていくとこの地下展示室があります。通路の途中にあるから、だれでも無料で見学OK! 「けっこう立派な展示スペースだよね」 「なんか探検しているみたいでワクワクする」

手を広げているあたりが江戸城の外堀です。真ん中に皇居があります。山手線よりは小さいですが、四ツ谷から浅草あたりまで広がっており、今の都心が城下町の中にあったことが分かります。 「今の地図と重なってるから大きさがリアルに感じられるね」 「堀はほとんど埋められたけど、今でも外堀通りっていう道路として名前が残っているよね」
【13:20】みんなに可愛がられている「虎ノ門記念碑」の虎の像

http://www.fukushishimbun.co.jp/series04/674
地上に出て、外堀通り沿いを歩いていると駅前交差点に虎の像を発見しました! この迫力の虎の像は、町の名前が今入町から虎ノ門に改称されて3周年になったのを記念して地元町内会の「虎ノ門会」が建てたものだそうです。

大迫力の像ですが、実際はかわいい猫サイズ(笑)。 なので、みんなに撫でられてお顔がピッカピカです。 「よーしよしよし、かわいいねー」 「ムツゴロウさんかw」 o( ̄∇ ̄* )ヾ(ーー )
【13:30】虎ノ門のこんぴらさま「金刀比羅宮」で良縁祈願しちゃおう!

http://www.kotohira.or.jp/
虎の像から桜田通りを歩いて「金刀比羅宮」までやってきました。こちらは香川の金刀比羅宮から遷座したものだそうで、江戸庶民から「こんぴらさま」と呼ばれて大変人気のあった神社だそうです。

回りを高いビルに囲まれても、カリスマ性を失わない。どことなく華のある神社です。 「調和してるね」 「ゆうぜんとした佇まい」

「お、何これ、かっこいい!」 「珍しい鳥居だよね」 鳥居には聖獣の青龍、玄武、朱雀、白虎がいました。

「わーこれも初めて見た―」 「なになに?」 お百度参りに使われる百度石です。願いを叶えたい人がこの石と本堂の間を100回往復してお祈りすると願いが叶うといわれています。 「時代劇ではみたことあったけど、本当にあるんだね」 「なんか歴史を感じるな」

本殿の横に縁結びの神様もいましたよ。 赤い糸を結んでお祈りすると良縁に恵まれるそうです。 「絵馬とかおみくじじゃなくて、赤い糸ってところが乙女心をくすぐるね」 「私たちはもう出会ってるから、これからもよろしくお願いしますってお願いしとこう♡」 ヾ(*´∀`)八(´∀`*) ラブラブ♪
【14:00】ギフトにぴったり!珍味専門店「Hotaru no Hikari」

http://www.hotarunohikari.jp/
神社から虎ノ門ヒルズ方向に歩いていくとすぐに珍味専門店「Hotaru no Hikari」が目に入ってきます。洋菓子でも売っていそうなおしゃれなお店ですが、ここはお酒に合うギフト珍味・おつまみの専門店なんです。

中に入ると、店内には食品とは思えないほどかわいいパッケージに包まれた珍味・おつまみがたくさん並んでいました。

ビール・日本酒・ワイン・焼酎など。どんなお酒に合うかも書いてあるから、お酒に合わせて買いやすい! お酒好きの友達に贈ったら喜ばれるかも。
【14:30】虎ノ門の新しいランドマーク「虎ノ門ヒルズ」

http://toranomonhills.com/ja/
ホテルやレストラン、オフィスが入った複合施設「虎ノ門ヒルズ」までやってきました。2014年にオープンした超高層ビルで、六本木ヒルズや表参道ヒルズなどを運営する森ビルが開発運営しています。

青空に映えるピカピカの高層ビルが眩しい。遠くから見ても目立つ存在感のあるビルだから、詳しい場所を知らなくても迷わずにたどり着くことができました。まさにランドマークビルです。 近くには地下トンネルがあり、環状2号線が虎ノ門ヒルズの真下を通って新橋まで続いています。

「中庭に座り込んでる人がいるよ」 これは、世界的なアーティストであるジャウメ・プレンサという人が創った『ルーツ』というモニュメントだそうです。「原点」や「起源」といった意味の8つの言語でデザインされていて、多様な文化を越えた人間の平和的な共存を象徴しているとのこと。

ビルの中に入っても緑が多くて、ガラス張りの窓から自然光のたくさん入る明るくてとってもくつろげる空間になっていました。 「すごく癒される」 (´Д`) =3 ハゥー 「都会のオアシスだね」

こちらのマスコットはドラえもんじゃありませんよ。トラのもんという22世紀からやってきた猫型ロボットです。 「なんか白いドラえもんにしか見えないよー」(;´Д`) うぅ。 「まあ、ドラえもんも量産型の猫型ロボットだからね。ストーリー的にはおかしくないよね」
【15:00】「TORANOMON HILLS CAFE」でおしゃれなプレートランチ

http://www.transit-web.com/shop/toranomonhillscafe/
ちょっと遅めのランチになってしまいましたが、「TORANOMON HILLS CAFE」で中庭のオブジェを眺めながらおしゃれなカフェご飯をいただきましょう。 こちらのカフェは、ミシュラン一つ星のチャイニーズフレンチレストラン「Chi-Fu」の東浩司シェフがフード監修するデリカフェだそうです。

店内は海外のカフェみたいな大きなカウンターがあり、その奥にキッチンがあるようです。真ん中には大きなテーブルがどーんとあって、窓際には1人掛け用の電源が取れるカウンター席。それと、2人掛け用のバーテーブルがいくつかありました。 シンプルだけどセンスの良い店内は居心地も抜群です。

私が注文したのは「プレートランチ」1100円(税抜)、彼氏たんが頼んだのは、「サンドイッチ」800円(税抜)、セットドリンクは200円(税抜)でした。 見た目も素敵でしたが、味もおいしくて真似して作ってみたくなるカフェランチでした。

セットドリンクで紅茶を頼んだのですが、出てきたマグカップがとてもかわいくって欲しくなりました。 「なんかこのおじさんのイラストが和む~」
【16:00】シンボルストリートで出会った「旅する新虎マーケット」

https://www.tabisuru-market.jp/
虎ノ門ヒルズエリアのシンボルストリート「新虎通り」は、2020年東京オリンピック・パラリンピックでメインスタジアムと選手村を結ぶ通りになります。その通りにあるのが、「旅する新虎マーケット」です。 店内には日本各地の伝統技術や素材などを使った逸品がたくさん!日本のアンテナショップみたいなお店になっています。

日本全国の「ヒト」「モノ」「コト」の魅力を編集、発信し、地方創生へつなげることを目的としたお店だそうです。伝統の染物や日本ならではの組木細工などもお手ごろな値段で売っているので、ちょっとしたプレゼントを買いに来るにもピッタリの場所です。

私はこの紙風船コーナーの紙風船でできた地球儀162円(税込)に一目ぼれ。思わずお買い上げしちゃいました。他にもフグやタイを形どったカラフルな紙風船やイチゴの形をした紙風船もありました。

2020年まであと2年。その頃にはこの場所ももっと盛り上がってお店もたくさん増えて、日曜日でも国内外の人で溢れかえるようになっているでしょうね。
【17:00】「虎ノ門駅」でゴール

http://www.tokyometro.jp/station/toranomon/
日曜日の虎ノ門は、上品でゆったりとした時を過ごせる大人のお出かけスポットにピッタリの場所でした。良質なお店を二人でゆっくり回りながら楽しめるお散歩コース。おススメですよ!