四谷怪談や番町皿屋敷など怪談の舞台を巡る、ちょっとだけ怖~いおでかけコース

四谷怪談や番町皿屋敷など怪談の舞台を巡る、ちょっとだけ怖~いおでかけコース
20,804 views

日本に伝わる有名な怪談といえば、お岩さんの「四谷怪談」に、いちまーい、にーまい…とお皿を数えるお菊さんの「番長皿屋敷」。その二つの怪談話に関わるスポットを巡る四谷三丁目〜半蔵門周辺の観光コースをご紹介!四谷三丁目駅をスタートしてから、まずはお岩さんを祀る「於岩稲荷田宮神社」と「於岩稲荷陽運寺」をお参り。それからランチに「ジャスミンタイ 四谷店」へ行き、デザート感覚で有名な「たいやき わかば」でたいやきを食べます♪腹ごしらえをしたら、君の名はで一躍有名になった「須賀神社」へ足を運び、それからしばらく歩いてフォトジェニックな「迎賓館」を見つつ、番町皿屋敷でお菊さんが髪と帯を振り乱して逃げたという「帯坂」へ。最後に「千鳥ヶ淵公園」をのんびり歩き、お土産に「泉屋東京店」で日本初の伝統のクッキーを買って半蔵門駅から帰る、歩く距離も内容も充実した四谷三丁目〜半蔵門のコースです!

昼からスタート

からスタート

【11:30】四谷三丁目駅スタートします!

【11:30】四谷三丁目駅スタートします!
四谷三丁目駅
http://www.tokyometro.jp/station/yotsuya-sanchome/

東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」スタートです。初めて下りる駅ですが、右も左もサラリーマン風の方々が…。どうやら「四谷三丁目」はオフィス街のようです。今日はたくさん歩く予定なので、張り切っていきましょう!

地下から地上に出てみると、なるほどオフィス街です。外苑東通りは平日も車がビュンビュン通り、ちょうどお昼時だったので飲食店で入っていくサラリーマンさんたちがたくさん。それを横目に、まずは「四谷怪談」のお岩さんのスポットを目指します。

【11:45】お岩さんを祀る「於岩稲荷田宮神社」

【11:45】お岩さんを祀る「於岩稲荷田宮神社」
於岩稲荷田宮神社
https://jinja.tokyolovers.jp/tokyo/shinjuku/yotsuya-oiwainaritamiyajinja

外苑東通りを歩き、それから住宅街のある裏道を少し歩いていくと赤いのぼりが見えてきます。こちらの「於岩稲荷田宮神社」は、「『東海道四谷怪談』の主人公田宮伊左衛門の妻お岩を祭ったお岩稲荷神社の旧地」とのこと。寒空の下で見たせいか、ちょっと怖い雰囲気もあるように見えますが、早速お参りに。

「四谷怪談」は有名な怪談ですが、簡単に内容を説明すると、夫に浮気された挙句に、顔の崩れる毒薬を飲まされ死んだお岩さんが幽霊になって復讐するというお話です。こちらは創作となっており、実際のお岩さんは良妻だったそうで、田宮家の邸内社だったがそれが評判を呼び一般に開放されたとのこと。しかし事実よりも有名なのは創作。歌舞伎興行の際には安全と成功を願って役者関係者がお参りにくるそうです。

【12:00】縁切りで有名!こちらもお岩さんを祀った「於岩稲荷陽運寺」

【12:00】縁切りで有名!こちらもお岩さんを祀った「於岩稲荷陽運寺」
陽運寺
http://www.oiwainari.or.jp/

「於岩稲荷田宮神社」から道を挟んだところにあるのは、同じくお岩さんを祀ったこちらは『お寺』の「於岩稲荷陽運寺」です。こちらは新しいお寺で、元々は於岩稲荷田宮神社が移転した際、地元の名物が無くなって困った地元の有志が「四谷お岩稲荷保存会」を立ち上げ、この際、本部に祀った「お岩尊」が大きくなったのが成り立ちとのこと。こちらは「四谷怪談」全面推しです。

入り口ののぼりにもありましたが、こちらの神社は「縁切り」「縁結び」で有名なお寺。「四谷怪談」の話から、怨みを晴らせる縁切り場所としてだったり、実際のお岩さんが良妻賢母だったことから、そのお岩さんの力をもらい悪縁を断ち切って、本当に良い縁だけを結んでくれる…など言われているそうです。

境内には「お岩さま縁の井戸」も…。ちょうど水道管?か何かの機械音が急にプシューと聞こえ、井戸をまじまじと見ていた私はビクッとしてしまいました。ちょっとしたお化け屋敷に来てしまった気分。

境内は広くありませんが新しく綺麗で、悪縁を断ち切り良縁を結べる「水かけ福寿菩薩」や「心願成院の石」など色々あります。

【12:45】ランチタイム!「ジャスミンタイ 四谷店」へ

【12:45】ランチタイム!「ジャスミンタイ 四谷店」へ
ジャスミン タイ 四ツ谷店
http://www.jasmine-thai.co.jp/

さて、お岩さんを巡ったあとは、お腹も空いてきたのでランチへ。道を戻り、有名店たいやきわかばの目の前にあるタイ料理屋「ジャスミンタイ 四谷店」へ。四谷三丁目駅周辺は、飲食店がたくさんあるので選びたい放題ですが、今回はタイ料理をチョイスしてみました。

ランチセットは曜日により内容が変わるようです。私は「グリーンカレー/950円(税抜)」を頼みました。これで、サラダにデザート、ジャスミン茶までついてきてくれるので、お得感!お味は本格的なタイ料理で、辛さがあと引く美味しいグリーンカレーでした!大満足のランチです。ただ、続けてたいやき食べる予定なのでちょっとセーブを…。

【13:30】たいやきの名店「たいやき わかば」

【13:30】たいやきの名店「たいやき わかば」
たいやき わかば
http://www.246.ne.jp/~i-ozawa/

麻布十番の「浪花屋総本店」、人形町「柳家」という老舗たいやき屋と肩を並べる、東京のたいやき御三家「たいやき わかば」。お店はおいしいたいやきを求める人達で溢れており、行列必須です。これは期待。

並んでいる間も、職人さんたちがたいやきを一尾ずつ焼き上げていく職人技を見ることができます。焼き上げられたたいやきたちを見ながら、ゴクリ。

平日なのでそこまで並びませんでしたが、それでも20〜30分ほど並びました。念願のわかばの「たいやき/一尾150円(税込)」をゲットです。焼き立てほやほやのあつあつをガブリといただきました!皮が薄くてパリッとしていて、中の餡子は上品な甘さで絶品〜!四谷三丁目にきたら、是非とも食べていただきたい美味しさです。

【14:10】映画のヒットの聖地巡礼で一躍有名に!「須賀神社」

【14:10】映画のヒットの聖地巡礼で一躍有名に!「須賀神社」
四谷須賀神社
http://www.sugajinjya.org/

映画「君の名は」の大ヒットで、聖地巡礼する若者たちで一躍有名になった「須賀神社」。さすがに公開していたときのような賑わいはありませんでしたが、この日も熱心に写真を撮っているファンと思われる方が…。映画を1回だけ見た私は、この階段…なんとなく見覚えがある…くらいでしたが、やはり須賀神社の入り口の階段が映画のシーンの場所のようです。

さて、階段を上って本殿へお参りです。「須賀神社」は江戸時代初期からこの場所に鎮座する四谷の総鎮守です。紅葉した木々が広がる境内には、静かで広々としています。

社名の「須賀」は、『須佐之男命が出雲の国の簸の川上に八俣の大蛇を討ち平らげ拾い「吾れ此の地に来たりて心須賀、須賀し」と宣り給いて、宮居を占め給いし故事』 に基づき名付けられた名称とのこと。須佐之男命は、水をつかさどる農耕の神様であり、人々のために植樹の大業をなされた山林の神様、そして「和歌の神様」と崇められ、学業成就の神様としてもよく知られています。

天保七年に須賀神社に奉納されたという「三十六歌仙絵」は新宿区指定有形文化財に指定されているそうです。

【14:20】豪華な佇まいの「迎賓館赤坂離宮」

【14:20】豪華な佇まいの「迎賓館赤坂離宮」
元赤坂2丁目1−1
http://www8.cao.go.jp/geihinkan/

「迎賓館」は、国の賓客に対して、宿泊その他の接遇を行うために設けられた迎賓施設です。接遇等に支障のない範囲で一般公開されているので、タイミングがあえば参観できます。事前予約もできるので、予約しておいたほうが安心ですね。

この日は一般公開されていなかったので迎賓館赤坂離宮の門しか見れませんでしたが、十分豪華さを感じられました。この場所は、よく芸能人がインスタにアップしたりしているフォトジェニックなスポットですね。

【14:40】番町皿屋敷由来の「帯坂」

【14:40】番町皿屋敷由来の「帯坂」
4丁目
http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/441/Default.aspx

迎賓館からしばらく歩き、市ヶ谷駅を越え、日本棋院を右手に見ながら南に上る坂には「帯坂」という名がついています。こちらは怪談「番町皿屋敷」のヒロインお菊が、髪をふり乱し、帯をひきずりながらここを通ったという伝説から、帯坂という名がつけられたそうです。

四ツ谷〜市ヶ谷までの道のりには坂がたくさんあり、その色々な場所に坂の名称と、その由来が書かれています。こちらは「鉄砲坂」。将軍の鉄砲を預かり、与力同心を率いる「御持筒組」(鉄砲隊)の屋敷が数多く存在していたことから、この名がついたそう。

「戒行寺坂」。名前の通り、戒行寺の前へ登る坂です。こうやって坂の名前や由来を見ながら歩くのも楽しいですね。

【14:50】千鳥ヶ淵公園

【14:50】千鳥ヶ淵公園
千鳥ヶ淵
http://kanko-chiyoda.jp/tabid/1118/default.aspx

桜の名所として有名な「千鳥ヶ淵公園」。半蔵門から千鳥ヶ淵交差点までの間が公園になっています。今の時期は紅葉が綺麗でした。

千鳥ヶ淵は江戸時代の江戸城拡張の際に、川を半蔵門と田安門の土橋で塞き止めて造られたお堀でした。千鳥ヶ淵緑道内にはボート場があり、お堀でボートに乗ることもできます。

【15:10】日本初のクッキー販売店「泉屋東京店」

【15:10】日本初のクッキー販売店「泉屋東京店」
麹町3丁目1
https://www.izumiya-tokyoten.co.jp/

日本で初めてクッキーを販売したという「泉屋」。その本店が半蔵門駅近くにあります。こちらは本社のようで、大きなビルの1階にお店があります。

店内は、歴史を感じさせるレトロな雰囲気。色々な種類のクッキーや洋菓子が売っています。

クリスマスのサンタクロースのイラストが描かれた可愛いクッキー缶/700円(税抜)をおみやげに購入しました♪クッキーは素朴で、どこか懐かしいようなホームメイドの味わいでした。可愛くておいしいので、手土産にもぴったりですね。

【15:30】半蔵門駅ゴール

【15:30】半蔵門駅ゴール
半蔵門駅
http://www.tokyometro.jp/station/hanzomon/

「泉屋東京店」すぐ近くにある、半蔵門線・半蔵門駅でゴールです!四ツ谷三丁目からの距離を思うと結構ありましたが、距離を忘れるほど充実したスポット巡りになりました。日本に伝わる有名な怪談の名所を巡るコース、ウォーキングにもぴったりのコースですので、ぜひ歩いてみてくださいね。

Finish! Nice outing!

このコースが気に入ったら「いいね!」してね!

Guide

ガイド

「ここ行きたい!」
おでかけスポットをSNSで
毎日動画配信します!

SNSで動画配信中!
Page Top
朝が楽しい!勝浦観光