お台場観光でおすすめ穴場コース!絶景ポイントや最先端のロボットサイエンスを体験できるコースです

お台場観光でおすすめ穴場コース!絶景ポイントや最先端のロボットサイエンスを体験できるコースです
15,069 views

東京観光でお台場といえば定番中の定番。フジテレビがあって夏には長期イベントが目白押し。けれども最近ではベタすぎて行ってない!という声をよく聞きます。いやいや、お台場なめてもらっちゃ困ります!最近のお台場は、近未来感がすごいのです。最高のロケーションでレインボーブリッジを眺められる水上バスでお台場へ!ハワイを感じられる「お台場海浜公園」の砂浜に、五感でVR体験ができる「ソニーエクスプローラサイエンス」、日本最先端の科学に触れる「日本科学未来館」、そして実用化されたロボットと無料で遊べる「Kawasaki Robostage」を巡ります。最後は穴場タイムがおすすめな「bills」でパンケーキをいただきます。ロボットを見たけりゃお台場へ!ネオトーキョーを感じたければお台場へ、レッツゴー!

昼からスタート

からスタート

【12:45AM】スタートは豊洲!お台場に行く方法は、ゆりかもめやりんかい線だけじゃない!水上バスで海からアプローチ!

【12:45AM】スタートは豊洲!お台場に行く方法は、ゆりかもめやりんかい線だけじゃない!水上バスで海からアプローチ!
アーバンドックららぽーと豊洲

東京の中でかなりざわついている場所が豊洲。移転か移転じゃないのか!?そんな豊洲が今回のスタート地点。豊洲からお台場に行くにはゆりかもめが主流ですが、せっかくだし、流行っているものはここで全て揃うショッピングモール「ららぽーと豊洲」に集合!

ららぽーと豊洲の中庭的な場所に水上バス乗り場があります。 芝生も多く広々、気持ち爽やかな場所なので搭乗するまでの間、海風を感じながらゆっくりするもよし、ららぽーとで、お食事やお買い物をするもよし。

お台場まで片道600円。ゆりかもめだったら豊洲駅からお台場方面までおよそ300円ほど。かかる時間も値段も倍ぐらい違いますが、東京ポコはそれでも、こちらの水上バスをおすすめします。その理由は…。

【13:00PM】海風を感じながら、レインボーブリッジが一番カッコよく見える場所!それは海上から!

【13:00PM】海風を感じながら、レインボーブリッジが一番カッコよく見える場所!それは海上から!
レインボーブリッジ
http://www.urbanlaunch.net/boarding/

豊洲からの水上バスは、浅草行きなども出ておりますが、本数も少ないため、間違えることはまずありません!豊洲からお台場海浜公園行きの船に乗り込めばもう安心!後は景色と海風を楽しむだけです。水上バスだけの特権、それは一番かっこいいレインボーブリッジを見れること。

乗り込む船はアーバンライナー。小さめの水上バスは、利用者も少なめ(そりゃそうだ、豊洲からお台場だったら普通はゆりかもめを利用するからね)軽くチャーター気分!

お台場までの航路には橋が2つほど。橋って大きいんだね!下からの眺めは、子どもも大人も興味津々。普段何気なく使っている橋がこんなにも大きいものなんだと感動すら覚えます。

豊洲からお台場まで30分ほど。本当にクルーズ気分!旅気分満載!しかも、600円でっ!ゆりかもめ利用だったら15分ほどで到着するけれども、時間よりも思い出!海上からみるお台場なかなかレアです。

到着はお台場海浜公園海上バス乗り場。

【13:30PM】お台場に着いたら岸から海を感じてみよう!「お台場海浜公園」で散歩がいいね!

【13:30PM】お台場に着いたら岸から海を感じてみよう!「お台場海浜公園」で散歩がいいね!
お台場海浜公園
http://www.tptc.co.jp/park/01_02

お台場の中でも東京ポコのイチ押しのオススメスポットは「お台場海浜公園」。海上バスを降りてすぐ。お台場の公園といえば、「自由の女神像」がある場所がメジャーで、観光客の中でもここの浜までおりてくる人たちはあまりいないのでゆったりした時間を過ごせます。海には入れませんがここはハワイのようなロケーション。浜の砂も神津島から取り寄せていて定期的に入れ替わっているので、本当にきれいな場所。時間を忘れてしまいそうっ。

桟橋とレインボーブリッジのロケーションは隠れ撮影スポット。雰囲気がいい写真が撮れます!

【14:00PM】世界のSONYが技術をお披露目!「ソニー・エクスプローラサイエンス」で近未来を体験!

【14:00PM】世界のSONYが技術をお披露目!「ソニー・エクスプローラサイエンス」で近未来を体験!
ソニー・エクスプローラサイエンス
http://www.sonyexplorascience.jp

お台場のウォーターフロントを楽しんだ後は、近未来へ!お台場は流行りのショッピング、アミューズメント、フードが楽しめるスポットでありながら、最近では未来を感じるスポットが増えて来ました。そのひとつがこちら。「アクアシティお台場」5階にあるソニーの映像・音響技術を楽しめるサイエンスミュージアムは、日本人より外国からの観光客の方が多く、言葉を超えた技術が楽しめます!

入場料は大人500円。音と映像を触って体験できるものが多くて、感覚で遊べるコンテンツがたくさん!そんな中で、東京ポコのおすすめは…

サウンドゾーンの「タッチオンミュージック」。落ちてくるボールにタイミングを合わせてタッチして、音楽を奏でる展示です。映像技術と目の錯覚で、未来に行った気分に。触れそうで、触れないボールがもどかしい!誰もが目を奪われたコンテンツ。

昨今VR技術が上がって来ていますが、見て感じるだけの、脳内だけの体験ではなく、五感で体験できるところがこういうアミューズメントパークの楽しいところ。しかもお安く、なんなら勉強になる!

【15:00PM】日本で一番未来に近い場所!いや、世界で一番未来な場所!「日本科学未来館」

【15:00PM】日本で一番未来に近い場所!いや、世界で一番未来な場所!「日本科学未来館」
日本科学未来館
https://www.miraikan.jst.go.jp

「日本科学未来館」は、言うまでもなく日本の最先端の科学技術を体験できる場所ですが、そんな中でも東京ポコ目線で、絶対押さえておきたい場所を紹介します!さらっと回ったらもったいない!常設展入場料620円でも十分楽しめますが、プラスαでプライスレスな体験を!ちなみに、年に数日、常設展の無料開放日があるのでサイトを要チェック!

入館してエスカレーターに乗ると目に入るのが5階にある「Miraikan Café(ミライカンカフェ)」。こちらのカフェでは、「地球ソーダ」が人気ですが、東京ポコは、さらに上階にあるレストラン「Miraikan Kitchen(ミライカンキッチン)」をおすすめします。みんな5階のカフェに行きがちで、7階のレストランは穴場!「地球肉まん(280円)」と、「地球ソフトクリームもなか(380円)」は7階のレストランのみで販売! 青い肉まんの中には、マグマよろしく肉のタネがぎっしり。美しすぎる地球の青は、なんとも食欲をそそりませんっっ!けれど、食べてびっくり!豚肉が甘くて、皮のバランスが丁度よい本格的なお味。「地球ソフトクリームもなか」も同様。色味はともかく味は問題なし!こちらのマグマ(ソフトクリーム)は、バニラか抹茶、もしくはミックスを選ぶことができます。見学前の小腹を満たすのにぴったり!

7階レストランにはデッキベースがあり、お台場を見渡しながら食事できます。隣にはフジテレビ湾岸スタジオ。奥には、観覧車。レストランはかなり穴場でさらに、デッキベースはほぼ貸切状態!気分最高!

タイミングが合えば、研究者の研究発表や、体験プログラム、などなど、科学にさらに興味がわくプログラムがたっぷりある中、東京ポコが別料金を払ってでも体験をおすすめしたいのが…

ホンダASIMOの技術を使った未来の乗り物「UNI-CUB (ユニカブ)」の体験です。日本でも、いや、世界でもここだけでしか体験できません。 ・10分の「UNI-CUB ショート体験」(常設展に入る前のスペースで体験するので、入場料不要で500円) ・常設展をUNI-CUBで回る「UNI-CUB Miraikanツアー」(入場料とは別に700円) がありますが、ツアーをぜひ体験してみてください。タイムスケジュールがありますが、土日はすぐに予約が埋まってしまう人気ぶり!

5分ほどレクチャーを受けて、さあ出発!ハンドルなどもなく、どうやって曲がるのか?それは体験してからのお楽しみです。言葉で言うと、体重移動で、前に進んだり、後ろに進んだり、曲がったりするんですが、微妙な体の傾きを検知して動くので、体を大きく動かさなくても、実際「前に進みたい」とか「曲がりたい」というマインドで動かしているような感じ。未来を感じずにはいられない乗り物でした。

大きな地球儀のあるスロープに来る頃にはだいぶ体に馴染んできました。後ろに倒れそうになってもセンサーが感知して倒れない!ASIMOの技術があったこそ、実現したこの乗り物。早く実用化されないかなあ。

ASIMOの実演も見るべきアクティビティのひとつ。マイナーチェンジされていて、体もだいぶ小さく、子どもの頃にアニメなどで見た二足歩行のロボットそのもの、いやそれ以上の技術でした。このASIMOの二足歩行技術には、未来を感じてワクワクせずにはいられません。日本人も外国人もみんなが目を輝かせていました。

常設展の中で見過ごしがちなのが、いろいろなところにある科学者や宇宙飛行士の直筆サインや、科学者の名言。将来科学の道に進みたいキッズや、宇宙飛行士になりたいキッズに大きな夢を見せてくれるに違いありませんっ。なんせ大人の東京ポコでさえ胸熱でしたから。

【16:00PM】近未来のロボットを体験した後は今実用化されてるロボットを体験できる「Kawasaki Robostage」へ!

【16:00PM】近未来のロボットを体験した後は今実用化されてるロボットを体験できる「Kawasaki Robostage」へ!
Kawasaki Robostage
https://robotics.kawasaki.com/ja1/robostage/

今のロボット事情を知れるショールームがお台場に登場!「Kawasaki Robostage(カワサキロボステージ)」では、バイクでおなじみのKawasakiが工業用ロボットを作っていたことにびっくりするとともに、無料でいろいろな体験ができちゃいます!そのいろいろ体験が楽しいっ!ちなみにiPhoneやスマホなどを持ってる人は絶対行って欲しい場所!その理由も教えちゃいます!!

Kawasakiが工業用で作っている「duAro」は定プログラムを変えることで、いろんなことができるロボット。ショールームでは一般の人がわかりやすいように「pepper」と連動して「こんなことができるんだよ!」と紹介しています。記念になるのがこちら!

内臓のカメラで人を認識し、似顔絵を描いてくれます!しかも無料!印刷でもなく、写真でもなく、ボールペンで似顔絵を描くという、なんともローテク技術!?両手で描いてる感じが楽しい。内臓カメラで大量のデータの中から線にする技術。ローテク風でありながら、かなりハイレベル!何度も言いますが、無料!!

ちなみに一台おいくらか下世話な質問をしてみました。一台280万円から。工業用ってもっと高いと思ってましたが、案外お安い。「なぜ280万円なのか?」その理由は、ぜひおでかけして聞いてみてください。その値段設定の理由を知って、東京ポコはしみじみ、「未来はますますロボット化していく」と思いました。

もしもiPhoneやスマホを持っていたら、duAroの保護フィルム貼りも体験してみてください。ただの保護フィルム貼りも、ロボットならさすが!きっちり磨いてから、寸分違わず、ずれなく貼ってくれる。なんとも日本らしいロボットです。

ピッカピカのテッカテカ!てか、これも無料!未来ではなく、今働いてるロボットはこんな感じですが、仕様とかプログラムでどんな作業もできちゃうduAroはかなり高性能っっ!すごいぞ!Kawasaki!

【16:45PM】近未来なお台場で、近未来な食事と思いきや、王道「bills(ビルズ)」で遅めのおやつ

【16:45PM】近未来なお台場で、近未来な食事と思いきや、王道「bills(ビルズ)」で遅めのおやつ
billsお台場
http://www.transit-web.com/shop/bills-odaiba/

近未来なお台場を楽しんだあとは、ベイエリアなお台場も楽しもう!長蛇の列を作る「bills」も15時以降ならすんなり入れることが多い穴場!遅めのおやつタイムにしましょう。

「bills」で食べるべきは、これ、「リコッタパンケーキ(フレッシュバナナ、ハニーコームバター)1500円(税抜)」!食べてみると、これが人気の理由がわかる!ふわっとトロッと、リコッタチーズの爽やかさが引き立っているので、甘さは控えめ。徐々にハニーコームバターのコクがとろけ出して、メープルシロップをかけると甘みでさらに奥深い味わいに。食べるにつれて味が変わっていくので飽きない。これぞ逸品!

15時以降だと人も少なく、ディナータイムに向けて店内の照明も暗めになり、本当にゆったりした時間を過ごせます。海沿いの席だったらもっと言うことなしですねっ。

【18:00PM】コスパ最高!都バスで帰ります!

【18:00PM】コスパ最高!都バスで帰ります!
お台場海浜公園駅前交番

お台場は観光地故にゆりかもめにしても、りんかい線にしても、お高いイメージ。都内から遊びに行くだけでも交通費がばかになりませんっ。都内からお台場へのアクセスで一番コスパがいいのは何と言っても都バス(調べてみると、いろいろなターミナル駅から無料の大江戸温泉行きのバスなども出ているらしい)。常々東京ポコは「東京を制すなら都バスを制すべしっ!」の心持ちで取材をしておりますが、浜松町行きや品川行き田町行きなどは通常の都営バスの一律料金で乗ることができて、さらに、ほぼ終点までゆっくりできるのが嬉しい。夏に向けてレンタサイクルもかなり気持ちいいだろうなあ。今回はネオトーキョーなお台場、近未来なお台場を観光しましたが、2017年の秋には新しい原寸大ガンダムが登場したりと、まだまだ日々変化して行くお台場。どんな未来であってもワクワクやドキドキを忘れずにいたいものですっ。 ※価格は、記載のある部分を除いてすべて税込

Finish! Nice outing!

このコースが気に入ったら「いいね!」してね!

Guide

ガイド

「ここ行きたい!」
おでかけスポットをSNSで
毎日動画配信します!

SNSで動画配信中!
Page Top
朝が楽しい!勝浦観光