浅草観光でおすすめコース!浅草名所「七福神巡り」で御朱印を集めよう

浅草観光でおすすめコース!浅草名所「七福神巡り」で御朱印を集めよう
11,733 views

2017年が明けてしばらく経ちましたが……今からでも開運したい!七福神巡りがしたい!そんなあなたにおすすめなのが『浅草名所七福神巡り』です。ほとんどの七福神巡りは期間が1月1日から7日なのですが、浅草名所七福神巡りは通年で回ることができます。今回は、浅草名所七福神巡りの九社寺・浅草神社・浅草寺・矢先稲荷神社・鷲神社・吉原神社・橋場不動院・石浜神社・今戸神社・待乳山聖天を巡ります。回っている途中で立ち寄れるカフェ休憩スポット「ブリッジ コーヒーアンドアイスクリーム」やランチをいただける「ヴォルガ屋」、浅草の土産にぴったりな飴細工工房「アメシン」を併せてご紹介します。

朝からスタート

からスタート

【10:30AM】晴天!浅草駅からスタートします。

【10:30AM】晴天!浅草駅からスタートします。
浅草駅
http://www.tokyometro.jp/station/asakusa/

都営地下鉄の浅草駅からスタート。かなりの距離を歩くので、朝早めに出発です!お天気は晴天。歩きやすい靴&身軽な装備で回ることをおすすめします。では、さっそく浅草名所七福神巡りに出発しましょう!

【10:40AM】まずは、恵比須の「浅草神社」へ

【10:40AM】まずは、恵比須の「浅草神社」へ
浅草神社
http://www.asakusajinja.jp/index_2.html

1番目に向かったのは、浅草駅からすぐ近くにある浅草神社。浅草神社は浅草寺本堂に隣接しています。平日の朝ですが、さすが浅草、辺りは観光客でいっぱいでした!宝蔵門を通って右奥にある浅草神社の鳥居を目指します。

右手にスカイツリーを眺めながら浅草神社の鳥居に着きました。「三社さま」として親しまれている浅草神社は、元来三人の神様をお祀りしたことからそう呼ばれているそうです。

浅草七福神名所巡り用に、色紙を300円で購入しました。この色紙に、七福神の御朱印を集めることができます!色紙にはすでに「恵比須」の御朱印が書かれていました。御朱印は1つ300円になります。今は御朱印集めが大流行中なので、御朱印をもらうのにも行列です。恵比須さまは「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神様です。

【10:50AM】お隣の「浅草寺」で大黒天の御朱印を!

【10:50AM】お隣の「浅草寺」で大黒天の御朱印を!
浅草寺
http://www.senso-ji.jp/

浅草神社のお隣が浅草寺。まずは本堂でお参りをしてから御朱印をもらいに。御朱印所の看板が出ていたので分かりやすかったですが、御朱印は本堂ではなく、左奥の影向堂でいただけます。

大黒天は「食物」、「財福」を司る神様です。浅草寺の大黒天さまは、真っ黒で眉毛やお髭が金ぴかでした。影向堂で無事に二つ目の大黒天の御朱印をいただきました!

こうして御朱印が並んでいると、当たり前かもしれませんが、それぞれの文字の特長があって、それがすごく素敵ですね!これから色紙が埋まっていくのかと思うとわくわくします。ではでは、張り切って次のスポットへ向かいます。

【11:20AM】お昼前にコーヒーブレイク。「ブリッジ コーヒーアンドアイスクリーム」

【11:20AM】お昼前にコーヒーブレイク。「ブリッジ コーヒーアンドアイスクリーム」
Bridge coffee
http://brdg.jp/

これから長い道のりなので、先にちょっとコーヒーブレイクして力を蓄えよう!そう思って訪れたのは、合羽橋にある「ブリッジ コーヒーアンドアイスクリーム」。お昼前なので、飲み物だけにしようと思っていましたが、レジ前に積まれていたマフィンがとってもおいしそうで、思わずオーダー。「カフェラテ(480円)」、「チョコとピスタチオのマフィン(350円)」(どちらも税込)。

お店は合羽橋の商店街の並びにあって、うっかり見落としがちなので、看板を目印にしてみてくださいね。喉が乾いていたのでアイスカフェラテにしましたが、とてもおいしかったです。マフィンは、温めてくれるサービスも!お腹も温まり、力が湧いてきました。これから沢山歩きます!

【11:40AM】福禄寿の「矢先稲荷神社」へ

【11:40AM】福禄寿の「矢先稲荷神社」へ
矢先稲荷神社
http://www.asakusa7.jp/yasaki.html

合羽橋から3分ほど歩いた場所にあるのが、「矢先稲荷神社」です。矢先稲荷神社は、徳川家光が浅草に三十三間堂を建立した際、その守護神として創建された神社だそう。賑やかな合羽橋通りの裏にひっそりと静かに佇んでいました。

矢先稲荷神社でいただける御朱印は「福禄寿」。福禄寿は、道教で強く希求される3種の願い、「幸福」、「封禄(財産)」、「長寿」の三徳を具現化した神様です。これで一列目が埋まりました!浅草名所七福神は、九社寺あり、「九は数のきわみ、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩でありあつまる意味をもち、また、天地の至数、易では陽を表す」という古事に由来したことによるそうです。

【12:00PM】酉の市の起源発祥、「鷲(おおとり)神社」

【12:00PM】酉の市の起源発祥、「鷲(おおとり)神社」
鷲神社
http://www.otorisama.or.jp/

合羽橋通りを通り過ぎ、国際通りを歩いて、続いてやってきたのは鷲神社です。鷲神社は11月の酉の日に行なわれる「酉の市」でも広く知られている有名な神社です。「酉の市」といえば熊手ですが、鷲神社の入り口には大きな熊手が……!

社殿ではお賽銭箱の上に「なでおかめ」と呼ばれる木彫りの面が置かれています。この「なでおかめ」は、なでる箇所により、違うご利益を授かるそうで、「おでこをなでれば賢くなり 目をなでれば先見の明が効き 鼻をなでれば金運がつく 向かって右の頬をなでれば恋愛成就、左の頬をなでれば健康に 口をなでれば災いを防ぎ 顎(あご)から時計回りになでれば物事が丸く収まると云う」とのことなので、鼻を重点的に撫でてきました。金運アップ金運アップ……!

鷲神社の七福神は「寿老人」です。寿老人の背は低く、長い頭に長い白髭、巻き物をつけた杖を持ち、鹿をつれている姿で描かれます。寿老人は「延命長寿」、「福禄」の神とされています。これで4つ目で、約半分回ったことになります!

【12:20PM】ロシア料理の「ヴォルガ屋」でランチタイム

【12:20PM】ロシア料理の「ヴォルガ屋」でランチタイム
ヴォルガ屋
http://volga-ya.cocolog-nifty.com/

鷲神社のすぐ近くにあるロシア料理の喫茶店「ヴォルガ屋」へランチ休憩に。私が注文したのは、「自家製ビーフストロガノフ(1020円税込)」。サラダ、スープがつき、ごはんかパンが選べます。レモンがついてきて、おお?!と思ったのですが、ちょっと食べたあとに絞って食べてみるとさっぱりとした酸味が加わっておいしかったです。

「ヴォルガ屋」はレトロな雰囲気漂う、THE喫茶店。お客さんも、近くに住んでいると思われる常連らしき年配の方々が多く、ゆったりとした空気でホッとひと息つけました。

食後にコーヒーか紅茶も選べるのですが、それと一緒にサービスで、スポンジにクリームがのったデザートも出してくれました!疲れた体に甘いものが沁みます〜!

【13:10PM】吉原遊郭とともに歩んできた歴史ある神社「吉原神社」

【13:10PM】吉原遊郭とともに歩んできた歴史ある神社「吉原神社」
吉原神社
http://yoshiwarajinja.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai00.html

ランチタイムを終えて、続いてやってきたのは「吉原神社」。吉原神社は、吉原遊郭にあった五つの稲荷神社と、遊郭に隣接する吉原弁財天を合祀した神社です。吉原の遊女達からの信仰が厚かった神社は、今も女性の様々な願いを叶えてくださると言われています。

吉原神社でいただける御朱印は、七福神の中で紅一点の「弁財天」。「福徳」、「諸芸能上達」の神様です。吉原神社の近くに吉原弁財天もあるのですが、御朱印がもらえるのは吉原神社の方になります。吉原神社は小さめの神社なので、すぐに参拝も終え、次の寺社へ向かって歩きます!

【13:40】布袋尊の「橋場不動尊」

【13:40】布袋尊の「橋場不動尊」
橋場不動尊
http://www.fudoin.jp/

吉原神社から、かなりの距離を歩きました!街中にひっそりと佇む橋場不動尊にようやく到着です。橋場不動尊は、明治の大火・関東大震災・第二次大戦の戦災でも、周辺を災禍から守った「火伏せの不動尊」としても、多くの信仰を集めています。 橋場不動尊の名で親しまれていますが、正確には「砂尾山橋場寺不動院」と言います。

橋場不動尊でいただける御朱印は「布袋尊」。布袋尊は七福神の中で唯一、実在の人物であり、唐の十世紀初期の禅僧・契此(かいし)が祀られたといわれています。布袋尊は「大きな度量」、「清く正しい行動(清廉度量)」の福を授けてくれるそうです。

【13:50PM】寿老神の「石浜神社」

【13:50PM】寿老神の「石浜神社」
石濱神社
http://www.ishihamajinja.jp/

石浜神社は、神亀元年(724)聖武天皇の命により創建したと伝えられる古くからある神社で、荒川区内最古の神社だそう。広い境内に、新しく綺麗な社殿が印象的でした。

石浜神社は東京ガスのガスタンク基地に隣接していて、鳥居の隣に大きなガスタンクがあるのがちょっとシュールでした。

石浜神社でいただいた御朱印は「寿老神」。鷲神社は「寿老人」で石浜神社は「寿老神」と、漢字が違うようです。御朱印は残り2つ!歩く足にも力が入ります。

【14:15PM】招き猫発祥!縁結びで有名な「今戸神社」

【14:15PM】招き猫発祥!縁結びで有名な「今戸神社」
今戸神社
http://www.asakusa7.jp/imado.html

招き猫発祥の地とのことで、今戸神社の境内は招き猫がたくさん…!手水も絵馬も、招き猫です。今戸神社では、伊弉諾神(いざなぎ)・伊弉冉尊(いざなみ)という夫婦の神様を祀っていることもあり、恋愛のパワースポットとしても人気があります。若い女性の参拝客も多く見られました。

社殿には巨大な招き猫がどーんとあるのですが……その前に、白い猫ちゃん?!招き猫発祥の神社に、リアルの白い猫?!こんな偶然ってある?!とすごく興奮&動揺しながら写真を撮ったのですが、あとでネットで検索してみると、猫ちゃんは『幸運がやってくる!? 白猫の「ナミ」ちゃん』だそうで、いつ神社にやって来るか分からないナミちゃんと境内で出会った人は幸運になると言われているそうです。やった…!すごいラッキー!いいことありそうです。

今戸神社では「福禄寿」の御朱印をいただきました。色紙がかなり埋まりました!ついに、残り1つです!!!!!

【14:30PM】今戸神社の目の前にある飴工房「アメシン」でお土産を購入

【14:30PM】今戸神社の目の前にある飴工房「アメシン」でお土産を購入
アメシン
http://www.ame-shin.com/

浅草・飴細工アメシンは、日本随一の技術を誇る、伝統飴細工専門店。浅草店では、残念ながら飴細工の販売は行っていませんが、飴細工の体験教室を開催していて、私が行った際も2グループほど飴細工の体験教室をやっていました。せっかくなので、「ラムネのボンボン飴(650円税込)」をお土産に購入してみました。懐かしい風味の飴の中からラムネがシュワワと出てきてビックリ美味しい飴ちゃんです。

アメシンの店内には、精巧な飴細工の展示もありました。浅草に遊びに来た際に、飴細工の体験教室を楽しんでみるのも良さそうですね!なお、アメシンの東京ソラマチ店は工房一体型の店舗で、飴細工やソラマチ限定の商品もあるそうです。

【14:45PM】浅草名所七福神、コンプリート!最後は「待乳山聖天」

【14:45PM】浅草名所七福神、コンプリート!最後は「待乳山聖天」
本龍院
http://www.matsuchiyama.jp/

ついに、ついに完成しました……!浅草名所七福神、最後にお参りするのは「待乳山聖天」です。今戸神社からほど近い、待乳山聖天。待乳山聖天は、推古天皇の時代、地中から忽然と湧き出た霊山で、その時、金龍が天より降って山を廻り守護したと言われており、ちょっとした山の上に本堂があります。

待乳山聖天の紋章は巾着と二股大根が組み合わされており、巾着は砂金袋のことで商売繁盛、二股大根は無病息災・夫婦和合・子孫繁栄をそれぞれ意味しているそうです。大根を持ってお参りに来られている人も何人かいらっしゃいました。

御朱印は本堂の中でいただけるので、中でお参させていただきましたが、本堂の天井には迫力ある降龍の絵が描かれていました。最後にいただいた御朱印は「毘沙門天」。甲冑を身にまとう強そうなイメージの毘沙門天は、「武道成就」「降魔厄除」の神と言われています。

【15:00PM】スカイツリーを眺めながら、浅草駅へ

【15:00PM】スカイツリーを眺めながら、浅草駅へ
浅草駅
http://www.tokyometro.jp/station/asakusa/

総距離8km近く。いいお天気だったのもあり、楽しく歩くことができました!さすがに最後の辺りはちょっと足が痛くなってきましたが、運動不足の体にはもってこいの良いコースでした。終始、目に入ってくるスカイツリーがとっても綺麗でした。最後に隅田公園で記念に一枚…と思ったところ、カモメも一緒に写ってくれました♪

歩くのは大変そう!という方は、隅田公園内にレンタサイクルがあるので、そこで自転車を借りて回るのも良いと思います。 ■台東区レンタサイクル http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/kotsu/jitensha/rental.html

Finish! Nice outing!

このコースが気に入ったら「いいね!」してね!

Guide

ガイド

「ここ行きたい!」
おでかけスポットをSNSで
毎日動画配信します!

SNSで動画配信中!
Page Top
朝が楽しい!勝浦観光