【清里・野辺山・佐久・軽井沢】八ヶ岳のきれいな紅葉に感動!佐久の名物「安養寺ラーメン」を味わい、軽井沢のカフェで珈琲トークに花が咲く R141バイクツーリングコース!

【清里・野辺山・佐久・軽井沢】八ヶ岳のきれいな紅葉に感動!佐久の名物「安養寺ラーメン」を味わい、軽井沢のカフェで珈琲トークに花が咲く R141バイクツーリングコース!

高原の爽やかな秋の空気に包まれてのツーリングは魅力いっぱい。 八ヶ岳高原の濃厚なソフトクリームを食べてひと休み。 ランチは佐久の名物「安養寺ラーメン」で幸せ満腹♪ 軽井沢では中山道の史跡に歴史を体感、名物マスターのカフェで珈琲とデザートを堪能できる 国道141号線(R141)バイクツーリングコースをお楽しみくださいね。

朝からスタート

からスタート

バイクはハーレー!小淵沢ICからツーリングSTART!

バイクはハーレー!小淵沢ICからツーリングSTART!
中央自動車道 小淵沢I.C

中央自動車道 小淵沢インターチェンジからツーリング開始です! 愛車はハーレーダビッドソン スポーツスター1200。 秋は、色づいた山々の紅葉やおいしい食べ物に出会えるのでいつも楽しみ。 天候が悪くなっても大丈夫。防寒対策もバッチリです。

小淵沢の道の駅で記念撮影。 小淵沢I.Cから近いので、まずここで準備を整えます。 個性的な建物や「鉄道の駅」のような雰囲気は他の「道の駅」にはない魅力。

八ヶ岳高原ライン 赤い橋(東沢大橋)

八ヶ岳高原ライン 赤い橋(東沢大橋)
東沢大橋(紅葉)

紅葉がきれいな八ヶ岳高原ライン。 通称「赤い橋」と呼ばれている東沢大橋(ひがしざわおおはし)は駐車場やトレッキングコースもある、紅葉スポットです。 90メートルもある赤い橋が印象的。雄大な八ヶ岳と紅葉との組み合わせが素敵!

八ヶ岳高原ラインは、走行する道も適度にカーブや高低差があるので、ツーリングコースとしても楽しいです。 こんな感じに紅葉が迫ってくるような道に感激。 どうです?カッコよく走行していませんか?

駐車場も結構広いです。 朝から、観光客も多く、有名な観光スポットだと実感できます。 八ヶ岳や赤い橋だけでなく、駐車場近くの紅葉を撮影する方も多いです。

JR最高地点【標高1,375m】通過!

JR最高地点【標高1,375m】通過!
JR鉄道最高地点

快適な旅が続きますが、JR最高地点の記念碑に立ち寄りました。 1,375mという高さにあまりピンと来ないですが、東京でスカイツリー2本分以上の高さを見上げることを想像すると、確かにすごい高さですね。

ここは駐車場やトイレといった施設もあります。 R141を挟んで、ゆっくり八ヶ岳を眺められます。

【国立天文台野辺山宇宙電波観測所】のパラボラアンテナに感激!そのあとで平沢峠駐車場から八ヶ岳を眺める!

【国立天文台野辺山宇宙電波観測所】のパラボラアンテナに感激!そのあとで平沢峠駐車場から八ヶ岳を眺める!
野辺山宇宙電波観測所
http://www.nro.nao.ac.jp/

野辺山高原は、星空観賞のスポットで、実は星空観望会もさかんに開催されています。 天体観測に適した環境なので、ここには国立天文台野辺山宇宙電波観測所があります。 (毎年8月には一般公開される「特別公開日」があるようですね。次回は公開日に合わせてみよう!) とにかく白いパラボラアンテナが印象的。数も多いです。 また、パラボラアンテナは、移動したり向きが変わることも多いのも面白いです。 ここは公園もあり、またプラネタリウム施設「ベジタボール・ウィズ」もあるので、いろいろ楽しめそうです。

ここまで来たらやはり八ヶ岳の絶景スポットまで足が向いてしまいます。 じゃ〜ん!平沢峠駐車場からの八ヶ岳! ここは飯盛山という初心者向けトレッキングコースになっている山の登山口があり、トイレもあります。 愛車を置いて、少し散歩。

散策コースに、しし岩という大きな岩があり、その上からの眺めは最高かも!八ヶ岳全体が見えますよ〜〜!

うしろを振り向けば、ここからも天文台が見えます!

野辺山高原といえば【ポッポ牛乳!】超有名な?ソフトクリームを食べてみる。

野辺山高原といえば【ポッポ牛乳!】超有名な?ソフトクリームを食べてみる。
南牧村農畜産物直売所
http://yatsuren.jp/

野辺山高原といえば、汽車のマークのパッケージ、通称「ポッポ牛乳」が有名。 ヤツレン牛乳工場の隣に、2016年夏にオープンした「南牧村農畜産物直売所」には、牛乳やチーズ、ヨーグルトといった、おいしそうな乳製品がたっぷり並んでいました。 高原野菜や観光物産も売られていて、どれもおいしそうです。

酪農で使われる作業車の赤がまぶしい。

直売所エントランスとなりでソフトクリームを購入。 青い空、色づいた八ヶ岳、真っ白なソフトクリーム! この景色を見つつ、食べるソフトクリームはやっぱり格別♪ コーンの中までたっぷりソフトクリームが入っていました。

野辺山高原から南佐久へ下る峠を楽しく走行し、【黒澤酒造】へ。佐久穂町の商店街を抜け土木遺産「栄橋」を通ってR141へ戻ります。

野辺山高原から南佐久へ下る峠を楽しく走行し、【黒澤酒造】へ。佐久穂町の商店街を抜け土木遺産「栄橋」を通ってR141へ戻ります。
黒澤酒造(株)
http://www.kurosawa.biz/

野辺山高原から、南佐久郡へ下る峠(市場坂?)はR141でも、なかなか迫力のあるエリア。 急カーブ、斜度ともあるので、安全運転に心がけます。 南佐久郡佐久穂町にやってきました。 千曲川沿いに日本酒の蔵の多い佐久地方ですが、この佐久穂町には黒澤酒造という酒蔵があります。

蔵のある街並は絵になります。

ギャラリーくろさわでは、お酒を購入したりアート作品展示を楽しめます。 隣接の喫茶くろさわでは、日本酒づくりで使われている仕込み水を使ったコーヒーも飲めるようです。

そのまま佐久穂町の商店街を通過。 土木学会選奨土木遺産に指定されている「栄橋」を通ってR141へ戻ります。

浅間山と千曲川を記念撮影♪ この日は、鴨?のような水鳥も千曲川を泳いでいました。

ランチはココで決まり!信州佐久安養寺ら〜めんを堪能(麺や天鳳)

ランチはココで決まり!信州佐久安養寺ら〜めんを堪能(麺や天鳳)
麺や 天鳳(信州安養寺ら~めん)
https://tabelog.com/nagano/A2003/A200302/20002712/

佐久市に入ってきたところでそろそろ空腹に。 佐久といえば最近注目されている「安養寺ラーメン」が頭に浮かんできました。 これは、信州味噌発祥の地である安養寺の味噌を使い、地元のラーメン店の皆さんが集まって創り上げたのだとか。 ちなみに信州佐久 安養寺ら~めん 公式サイト( http://anyouji-ramen.com/ )で食べられるお店を確認。提供店それぞれの個性があってどれも美味しそうで迷いますね。

今回は、R141沿いの「麺や天鳳」さんに決めました。

安養寺ラーメンを注文して待っている間に、前回のツーリング仲間との写真を整理♪

安養寺味噌をつかったラーメンは本当に食欲をそそる香りと色彩! いただきま~す!

お、おいしい〜〜〜〜 麺と味噌の味が良くあいます。 安養寺味噌の味に加えて、独特の辛みがありますね。 他のお店の安養寺ラーメンとちょっと違います。 麺と一緒に食べると辛みが消えて旨味になる感じです。 チャーシューも柔らかくてすぐに口の中でほどけていきました。 味噌ベースのスープなので、どんどん飲んでしまいました。お味噌の味わいがたまりませんね〜 餃子も美味しかったです。 特製のタレは梅肉を使っているような味で、餃子によくあいますね。

ごちそうさまでした♪ おいしかったので他のお店の安養寺ラーメンも食べたくなっちゃいますね。

紅葉美しい 浅間神社と追分公園 追分資料館の静かな佇まいに感動

紅葉美しい 浅間神社と追分公園 追分資料館の静かな佇まいに感動
浅間神社 追分公園 追分宿郷土館

満腹になったところで、R141で中山道を辿ります。 追分宿は舗装も風景もきれい。

御代田町付近ではこんなにきれいに浅間山が見えます!

石畳風の道を通ります。

駐車場もあるので、ゆっくり散策できます。

追分宿郷土館も紅葉がきれい。

風情のある公園の紅葉を撮ってみました。

軽井沢のカフェ「シュガースポットコーヒー」で美味しいコーヒーとデザートを堪能。ひと休みしてくつろぎの時間を。

軽井沢のカフェ「シュガースポットコーヒー」で美味しいコーヒーとデザートを堪能。ひと休みしてくつろぎの時間を。
シュガースポット・コーヒー
http://sugarspotcoffee.com/

軽井沢の別荘地にあるカフェ。 ツーリング途中に見かけて入店してからファンになってしまいました。 ここで最後の休憩をします。 この前来た時は、お店のハンモックを使わせていただきました。 すごく良い!!

軽井沢にあるお店らしくオシャレな店内。 小さなお子さまと一緒に過ごせる席も用意され、外のツリーハウスなども子どものワクワクするスペースも多いので、お子さん連れのお客さまにも好評。

お店のシンボル、バナナも取り扱っています。

本日のメニュー 胡桃のカップケーキプレート(バナナ)のドリンクセット(¥1.000) 飲物はオリジナル 中深煎りブレンドのホットでオーダー カップケーキもオーガニック製法によるカカオ豆から作るチョコレートが使われていて、安心・安全、そしておいしい。 珈琲も丁寧なドリップで深い味わい。 お店のロゴシールの貼られたカップも可愛いです。

コーヒー豆を自宅で焙煎するくらい好きなので、 シュガースポットコーヒーのマスター 小林さんと、珈琲豆や焙煎の設備やテクニックなどの珈琲談義に花が咲きます。 ここでしか聞けないお話に、時間を忘れてしまいます。

コーヒー関連グッズだけでなく、珈琲豆等も販売されています♪

大型テレビなんかもあって素敵です。 店主自慢の店名看板。店主の手づくり。すごい!

オープン間もない、軽井沢の農産物直売所「発地市庭」(ほっちいちば)に立ち寄ってみる

オープン間もない、軽井沢の農産物直売所「発地市庭」(ほっちいちば)に立ち寄ってみる
軽井沢発地市庭
http://karuizawa.hotchi-ichiba.com/

2016年6月に本オープンした農産物などの直売施設。 入口には巨大な看板があるので分かりやすく、風越公園から近い場所にあります。 めちゃくちゃ広い施設で、写真1枚に入りきらない。 オシャレな?トイレも2カ所、軽井沢の新鮮な農産物だけでなく、あのアトリエ・ド・フロマージュも出店していて食べられます。

ハロウィンシーズンということで、発地市庭にもカボチャのお化けが。思わず記念撮影。

軽井沢プリンスショッピングプラザを横目に、帰路へ。満足のツーリング、碓氷軽井沢I.Cまでの峠も楽しく。

軽井沢プリンスショッピングプラザを横目に、帰路へ。満足のツーリング、碓氷軽井沢I.Cまでの峠も楽しく。
碓氷軽井沢インター

軽井沢プリンスショッピングプラザを越えて、碓氷軽井沢I.Cから帰ります。 R141~R18はツーリングコースとして変化も多く楽しみも多いのでおススメですよ~~。

ICまでは下りの峠道となっています。峠道ならではの絶景も見ることができます!

軽井沢チャンネル
首都圏から2時間。「軽井沢」の遊び方をちょっと違った視点で地元ガイドがご紹介。グルメ、デート、遊び、見どころを、周辺地域とともにガイドがシチュエーションに合わせてご提案します。
https://www.facebook.com/karuizawach
Page Top