東京都内で可愛い絵本が置いてある本屋さんに親子でおでかけ

幼児なんてとんでも!連れて行けそうにないイメージの渋谷。でも、少し脚を伸ばせば松濤の東急本店や文化村では、親子でゆっくり絵本さがしができます。最後はNHKスタジオパークでたっぷり遊びます。渋谷からは東急本店行きのバスに乗って親子で気軽にお散歩できるコースをご紹介します。

昼からスタート
東急田園都市線の「渋谷駅」から出発。

http://www.tokyu-dept.co.jp/toyoko/access/
JR、銀座線、東急線、京王線と何処からでもアクセスしやすい渋谷。しかしながら、複雑だし、人混みだしと子供連れには遠慮されがちですが、今回は東急渋谷駅上がってすぐに乗車できる「東急東横店と本店の循環バス」を利用して、静かな雰囲気の渋谷を目指します。

今回はバギーなしでお出かけしましたが、念のためエレベーターのご紹介です。田園都市線の渋谷駅はかなり深い地下にありますので、改札まで2回乗り換えが必要でした。

エレベーター横に詳しく何処に行けるのか?明記されてますので、バギーの方でも安心して利用できますよ。

東急の渋谷駅がかなりの地下にあることが、ここに来てわかりました!面白い構造に娘も感激。
東急本店の「MARUZEN&JUNKUDO」にて絵本さがし

http://www.tokyu-dept.co.jp/honten/
渋谷駅のバス停から5分〜7分ぐらいで東急本店の1階に到着。本店入ってすぐのエレベーターで7階を目指します。クリスマスシーズンにあった絵本あるかな?

こちらが循環バスです。案内の方もとっても親切で、バギーや荷物がある際は手伝ってくださいます。

店内にはバス待合所もあります。

書店の入り口には年賀状コーナーが。もうそんな時期なんですね。

こちらの書店の特徴は、各書棚の横に座れるスペースがあり、じっくり本を選べるところです。

こちらが児童書籍コーナーです。

赤ちゃん認識絵本

赤ちゃん創作

あいうえお・読み聞かせの本といった、実用的な分類で分かりやすいです。

そして、子供が大好きなEテレキャラクターの小物も充実。

ひつじのショーン

ポコポッテイト

今回はクリスマスのお話を1冊と、とっても気になっていた話題の「ママがおばけになっちった!」を購入しました。
同じフロアにある「萩原珈琲」で休憩

http://matome.naver.jp/odai/2136693756958597501/2136731089633426203
書店内にあるといっていいような、萩原珈琲にて一息。こちらでは、購入した本を読むことができます。萩原珈琲は神戸のお店。珈琲も魅力ですが、今回は娘が「食べたい!」と言ったチーズケーキも頂きました。

場所が分かりにくいからでしょうか?お店は空いています。とっても静かですので、長居はできませんでしたが、チーズケーキは子供に丁度良いサイズで美味しかったです。書店と同じく、集中して本が読める環境です。
お隣の文化村にある「ブックショップナディフモダン」で絵本さがし

http://www.bunkamura.co.jp/bookshop/
東急本店とつながっている文化村。ミュージアムやオーチャードホールなど芸術を楽しめるスポットとして有名ですが、ちょっと変わった視点でセレクトされているブックショップナディフモダンがあります。こちらで絵本の原版画展も開催中。さらに絵本さがしにいってみました。

文化村は東急本店の1階でつながっています。

ブックショップナディフモダンは地下1階にありますので、こちらの眺めの良いエレベーターで移動します。クリスマスイルミネーション、期待できそうです。

ショップ前のクリスマスイルミネーションはとっても素敵でした。

まさにクリスマス特集、開催中でした!絵本、クリスマスカード、オーナメントなどがセレクトされていました。

この日はクリスマスの絵本が多く展示されてました。定期的に訪れて本屋さんが企画する絵本コーナーを巡るのも面白いですね。

そして2階ではモーリス・センダックの版画展が開催されていました。
最後は「NHKスタジオパーク」で遊びます

http://www.nhk.or.jp/studiopark/index.html
子どもとテレビの世界やお馴染みのキャラクターと出会える体験型のテーマパーク、NHKスタジオパークで遊びます。巨大どーもくんが可愛いですね〜。子どもは無料です。

どーもくんのサファが可愛い〜

自然番組撮影の技を体験できる「ネイチャーカメラマン」コーナー。

こちらは記念撮影にぜひおすすめのコッシーくん。 帰りは東急本店に戻り、循環バスを利用して渋谷駅から帰宅。絵本探しとNHKスタジオパークでたっぷり楽しめたお散歩コースでした。